logo
code:Haemophilus influenzae

ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

2003年9月
2003年10月
2003年11月
2003年12月
アイコンの説明

1/1
Other
あけましておめでとうございます。
今年も、バリバリやりたいです。

1/2
Electric
定電流ダイオード、調べたら思ったよりも性能が良くないことが判明した。
LEDなんかに良く使う E-153 などは、石塚電子のページを見てみると、実際は
13mA 程度のようであるし、その 13mA を得るには 5V 近くまで電圧を与えてあげないと
駄目なようだし。車などで使う場合は、電圧にそんな余裕ないしなぁ。

1/3
Other
近所のPCデポで 64M の CF が 1980 円だったので、思わず買ってしまう。buffalo のもので
RENESAS のモジュールであったので、旧日立製のようである。IO-DATA と一緒だな。
LAN-iCN2 にでも使おう。

1/4
Electric
製作していたアドレス110の LED テールランプがひとまず完成した。詳しくはこっち。

1/5
Other
MINI-ITX のマザーボードを調べ中。2月までに、静音のマシンを1台組もうかと
考えているので、買うかもしれない。それにしても、型番だけでは良くわからないし、
日本の VIA のページは落ちてるし。う〜ん。

1/6
Network
corega BARSD のファーム解析をした。
0x4000 ごとに変な値が入っていたり、思ったより面倒だった。

1/7
Electric
車のルームランプを LED にしてみた。少々長くなったのと、写真がかなり
あるので、別ページにしてみた。

1/8
Other
Eden の乗った EPIA マザーボードを狙っているのだが、どうも違いがよくわからない。
なので、簡単にまとめてみた。シリーズの流れは

EPIA
EPIA V
EPIA M
EPIA CL(まだ日本に入ってきていない?)
EPIA TC(まだ発売されていない)
EPIA MII(発表されたばっかり)

らしいのだが、ピンとこない、なので、発売されたマザーボードで比べてみた。

Mother E533 C800 V533 V800 V1G ME600 MC933 MC1G
a.k.a. 5000 8000 V5000 V8000 V10000 M6000 M9000 M10000
Core Ezra Ezra Ezra Ezra Nehemiah Ezra Ezra Nehemiah
Fan Fanless Fan Fanless Fan Fan Fanless Fan Fan
N/Bridge PLE133 PLE133 PLE133 PLE133 PLE133 CLE266 CLE266 CLE266
S/Bridge VT8231 VT8231 VT8231 VT8231 VT8231 VT8235 VT8235 VT8235
Memory DIMM x2 DIMM x2 DIMM x2 DIMM x2 DIMM x2 DDR266 x1 DDR266 x1 DDR266 x1
IDE ATA100 x2 ATA100 x2 ATA100 x1 ATA100 x1 ATA100 x1 ATA133 x2 ATA133 x2 ATA133 x2
USB 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 2.0 2.0 2.0
Slot PCI x1 PCI x1 PCI x1 PCI x1 PCI x1 PCI x1 PCI x1 PCI x1
オーディオとか、TV 出力は使わないので、無視。消費電力一覧がどこなにないか、 調べたのだけど、どこにも載っていない。買うなら ME600 か、値段の安そうな E533 かな。 1/9 Network 7日にルータ(cprega BAR SD)の再起動を行ったら、発狂したようで、ログ周りの 状態が安定していない。おかげで、不正アクセスログも取れていなく、 不正アクセスの統計のページがうまく動いていない。しばらく様子を見ていたの だけれど、なんとか落ち着いてきた感じが出てきた。ルータの不安定って かなり嫌なものだ、と感じてしまった。 1/13 Network cgi のセキュリティについて、お勉強。 1/14 Network Allied Telesis CentreCOM AR450S のファーム解析をした。 久しぶりに頭を使うことをすると、時間がかかってしまう。 1/15 Electric 手に入る自動点滅LEDを調べてみた。カッコ内の色はレンズ色。 EVERLIGHT F336HD (赤) 5φ 2Hz SANDER SDL-5M3SOL-IC (透明) 5φ 2.4Hz STRONGBASE 5R3SCBL-2 (赤) 5φ 2Hz LEDopto(?) L-517URD-F (赤) 5φ 2Hz F336HD については周波数が色々とあるのか、調べた他のページでは可変であったり 1Hz であったりしたが、手元にある数年前秋月で買ったものの動作とデータシートから 2Hz とした。バリエーションで他の周波数も存在するのかもしれない。 手に入るかどうかわからないが、 EVERLIGHT のラインナップとして、 EVERLIGHT F336SRD (赤) 5φ EVERLIGHT F336URD (赤) 5φ がある。それぞれ、 Super RED, Ultra RED で、輝度があがるようである。同じように、 L-517URD-F の過去のバリエーションで L-517HD-F L-517SRD-F がある。しかし、こちらは周波数が 2.4Hz になるようである。目的は原付のウィンカー なので、できれば 1Hz あたりが良いのだが、そのような周波数は世に出回っていない ようである。動作LEDとして使用するため、人間の心理的なものなどから、 2Hz 前後の 製品が多いのだと思われるが、 2Hz のものはウィンカーに使うのは少し早すぎる気が する。法令では1分間に60〜120回点滅の指定なので、 2Hz でも問題がないのだが。 ついでなので、それぞれの LED のデータシートのリンク。 EVERLIGHT F336HD SANDER SDL-5M3SOL-IC STRONGBASE 5R3SCBL-2 LEDopto(?) L-517URD-F L-517SRD-F 1/16 Other 客先にあった DELL のマシンがちょっと気になった。理由は小ささと、静音なこと。 型番は Optiplex SX260 で、DELL のサイトに行ったら、今は SX270 になっている ようである。少し、いや、かなり欲しくなってきた。 1/18 Terminator TuTerminator P4Other 長くなったので、別ページに。 1/19 Electric CATV の裏業界では、 Avenger ボードが流行っているようである。それに最近の チューナは日本語 OSD などの機能や、日本の電圧に対応したものが出てきているようである。 と言っても、流行りだしたのはここ数年だよなぁ。3年前は、酷い色したものが Yahoo Auction などで高く売られていたような気がするし。1台買ってみようかな…。 1/22 Network 体調悪くて、あまり動いていません。と、言っても、情報収集はしているのだけど。 それと、ドメインをもう1つ取ろうかと悩み中。しかし、ドメインだけあっても…、 という気もしてきて、最後の submit ボタンが押せずにいる。最後の人差し指の 数ミリの動作って、未だに少しドキドキしてしまう。 1/23 Network BUFFALO BLR3-TX4L のファーム解析をした。 ついでに、トップページの形式も変えてみた。 1/25 GATEWAY Profile Profile のバナーを作成。で、ネットワークブートをさせるべく、色々と調査。 OS を何にしようか、悩む。 1/26 GATEWAY Profile 良くわからないまま、ネットワークブートをしてみる。ネットワークブートの 選択画面で、 TCP/IP, RPL, PXE, Netware が選択できるようであるが、とりあえず TCP/IP で起動すると、 DHCP はうまくいったようで、その後の tftp で止まって しまう。こんなこともあろうかと、naboo で tftp のサーバは起動していたので あったのだが、 DHCP サーバはルータが行っているので、そこでうまくいかない ようである。NFS を使う気はないし、面倒になってきたので、 FD で起動してみる 方向で考え直すことに。 1/27 GATEWAY Profile 結局 1FD boot に方向を変えて調べてみる。Linux での情報はかなりあり、 それを売りで IPnuts などのような便利なものまである。 *BSD だと、 FreeBSD を 利用した PicoBSD 。OpenBSD でできないかと調べたのだが、手元の OpenBSD マシンの kernel を見たら、 2M は超えている。OpenBSD の kzip のようなものが ないか探したけど、見つからない。その前に、やりたいことを整理。 1FD で起動 CF を使いたいので、PCMCIA のスロットのドライバが必要 LAN は 3com 905B RAMDISK は使いたい やっぱり、Linux かなぁ…。 NetBSD の 1FD はできるみたい。a href="http://www.fml.org/software/fdgw/">http://www.fml.org/software/fdgw/ とりあえず、 IPnuts で起動してみた。なんなく起動した。IP は振られてないので ちょっと設定が必要みたいだが、そんな難しくないでしょう。次は、さっきの NetBSD での起動。フロッピを読み込もうとして、 read error が発生した。 別のイメージでも、 dd で bs 指定を変えても駄目。古いけど PicoBSD でも やってみた。やはり[Read err]なので、あきらめる。 というわけで、Linux で実現することにした。しかし、家の OpenBSD マシンと Linux マシンには FD が接続されてないんだよなぁ。 kernel.org より 2.4.24 の kernel をダウンロードしてきた。で、 bzImage を 作ったのだけど、大きすぎ…。 -rw-r--r-- 1 toyota toyota 771499 1月 28 00:24 bzImage これじゃ、使えない。あと、何を削れというのだろうか。 1/28 Network 去年の丸紅ダイレクトのことを調べていたのだけど、ふと、不安定なサーバと いうものも良いかもしれないと思った。値段を間違えたりして、人が多く来て、 アクセス数が増えるとサーバが落ちる。実際はそううまくはいかないと思うけど。 1/29 GATEWAY Profile 見よう見まねで、floppyfw の kernel を書き換えてみた。一昨日用意した kernel は サイズが大きいのでさらに絞って、550KB ほど。このままでは floppyfw に入らない ので、 modules 以下を削除した。これで、起動してみるが、 UMSDOS: msdos_read_super failed, mount aborted. と Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 02:00 だそうだ。何度か kernel を作り直してやってみるが、うまくいかない。 困った。 原因判明。 File systems ---> の下にある Second extended fs support を有効にしないと駄目である。 それと、ネットワークカードの 3C509 辺りが選択できないな、と思っていたのは PCI が有効になっていなかったからのようである。 両方指定して kernel を作り直してみた。無事起動、ネットワークカードも認識 した。あとは initrd などをカスタマイズしてどこまでできるか、だな。 1/31 GATEWAY Profile 無事に起動したので、 CF の認識ができるか、やってみた。が、駄目そうである。 まず /dev 下にファイルがない。それと、チップがどこのかわからないので、 i82365 のドライバで本当に動くのか不明なのである。とりあえず、 OS を変えて 起動してみると、[Texas Instruments PCI-1225 CardBus Controller]となっていた。 i82365 互換かと思ったのだけど、起動時には Intel ISA PCIC probe: not found となっている。う〜ん、どうしようかな。ん?ISA?検索して見つけた他のページでは ISA と表示されないので、変だなと思って調べてみたら、 kernel 2.4.23 で i82365.c に変更があったためのようである。 そう言えば、私の作った現在の kernel では ISA が使えないので、有効にしてみた。 FD に収まらなかったので、一時的に Network を使えなくして、やってみた。 駄目だ、認識してくれない。 [*] CardBus support にチェックを入れてみたら、 少々反応があった。 Yenta IRQ List 0a98, PCI irq10 Socket status: 30000010 Yenta IRQ List 0a98, PCI irq10 Socket status: 30000006 と、出た。しかし、この後出るであろう cs の部分がでない。調べてみると、 module にしないと、 cs の部分が出ない(?)ようで、cardmgr か何かを使って 認識させる(?)ようである。思ったよりも時間がかかったので、今日はここまで。

21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi
since 2003