logo
code:Haemophilus influenzae

ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。
 2003年9月 
 2003年10月 
 2003年11月 
 2003年12月 
 2004年1月  2004年7月 
 2004年2月  2004年8月 
 2004年3月  2004年9月 
 2004年4月  2004年10月 
 2004年5月  2004年11月 
 2004年6月  2004年12月 
 2005年1月  2005年7月 
 2005年2月  2005年8月 
 2005年3月 
 2005年4月 
 2005年5月 
 2005年6月 
アイコンの説明

9/1
Network Other
というわけで、週末用の家を確保。有線 LAN を張り巡らしたいけど、壁とかを
見てみると結構面倒臭そう。そんなに広くないから無線 LAN で我慢するかなぁ。
その前に、電話線が来ているのか確認するのを忘れた…。

9/2
Network
とにかくネットワークがなければやってられない。とっとと Yahoo BB に入ろうと
思ったけど、8M の ADSL で月額 5038 円、 Yahoo BB 光だと 月額 7234 円、
それだったら光にしようか、と思ったら電話回線が既にあるって前提の値段みたい。
電話回線がないので、月に 2000 円ほど NTT に寄付しなきゃいけないから、結局
1万円近くの値段になるみたい。あー、明日にでも 8M の ADSL の申し込みを
しよっと。って、その前にやることいっぱいあるのだけど…。

9/3
Network
mail のログをみていたら、さっそく仕掛けた罠にメールが来ていた。と、思ったら
このページで8/24に書いたダミーのメールアドレスだった。下の感じ。

[kamino@toyota]% grep spatest0 maillog | wc -l
     22

仕掛けた方は sptest00〜sptest04 なのだけど、こっちにはまだ来ていない。で、
spatest の方の詳細を見てみた。

[kamino@toyota]% grep spatest00 maillog | wc -l
     11
[kamino@toyota]% grep spatest01 maillog | wc -l
     11

ということで、@を@に置き換えたりするのは、今のところ有効な技みたい。しかし
こっちが先にひっかかるとは…。

9/4
Network
Yahoo BB は web での受付をしてないみたいなので、いつも Yahoo BB が常駐して
いる近所のヤマダ電機に行ってきた。で、そこの人が言うには Yahoo BB の契約は

・パソコンを複数繋ぐ場合は12M以上の契約が良い
・8Mで契約するとアメリカの規格の線を使うので切れやすい
・電話加入権不要タイプでも電話線が来てなければ工事費がかかる

だと。そう、何を隠そう、新しい家は電話線が来ていない可能性があるのである。
そんな話は問題外なので、置いて、最初の2つ。彼は何を言いたかったのか、と
調べてみたが、よくわからない。多分、 Annex A と Annex C の違いのことを
言いたかったのだろうけど、どこにも 12M 以上の場合は Annex C になる、なんて
書かれていないし…。あの店員はどこでそんな話を聞いたのだろう。

とある方からメールを頂きました。
http://bb.k-free.net/
電話加入権、無料らしい。でもその前に、電話線が家に来ているか調べないと…。

9/5
Other
1680円のディスクグラインダーを使ってみた。

9/6
Other
COMPAQ Evo W4000 をデュアルモニタで使ってみる。
COMPAQ Evo W4000 を使う必要があった。後ろのコネクタを見てみると、どうやら
もう1台のディスプレイが繋がりそうな感じ。今使っているモニタは EIZO の
FlexScan L565 というもので、何故かもう1台使えるものがあったので、さっそく
接続してみた。

もちろん、映るわけもなく、早速どうやればデュアルモニタで使えるのか、調査を
してみた。その前に。

[root@evo]% cat /etc/redhat-release
Red Hat Linux release 7.3 (Valhalla)

という環境。ちょっと古いので心配なのだけど。調べていたら、そのものの解説を
してくれているページが見付かった。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/550ddnvidia.html
この通りに http://www.nvidia.com/drivers/ からドライバをダウンロードしてくる。
そして実行した。

[root@evo]% chmod u+x NVIDIA-Linux-x86-1.0-7676-pkg1.run
[root@evo]% ./NVIDIA-Linux-x86-1.0-7676-pkg1.run

どうやら X を落さないと最後まで実行できないようなので、ひとまず X を落す。

[root@evo]% init 3
[root@evo]% ./NVIDIA-Linux-x86-1.0-7676-pkg1.run

これで、再度実行してインストール完了。次は /etc/X11/XF86Config-4 の編集。

Section "Module"
##        Load  "GLcore"
        Load  "dbe"
        Load  "extmod"
        Load  "fbdevhw"
##      Load  "dri"
        Load  "glx"
        Load  "record"
        Load  "freetype"
        Load  "type1"
EndSection

glx は既に追加されていたので、そのまま、GLcore と dri をコメントアウトした。
さらに

Section "Device"
        # no known options
        Identifier   "NVIDIA GeForce 2 MX (generic)"
#        Driver       "nv"
        Driver       "nvidia"
        VendorName   "NVIDIA GeForce 2 MX (generic)"
        BoardName    "NVIDIA GeForce 2 MX (generic)"

        Option       "TwinView"
        Option       "TwinViewOrientation" "RightOf"
        Option       "MetaModes" "1280x1024,1280x1024"

        #BusID
EndSection

nv を nvidia に変更して、Option を3つ追加してみた。これで startx してみて、
デュアルに対応になったか見てみた。起動するときに NVidia のロゴがでて、起動は
うまくいっているようだけど、2つめのモニタには何も映らない。もう少し設定を
してあげないとダメみたいなので、更に追加した。

Section "Device"
        # no known options
        Identifier   "NVIDIA GeForce 2 MX (generic)"
#        Driver       "nv"
        Driver       "nvidia"
        VendorName   "NVIDIA GeForce 2 MX (generic)"
        BoardName    "NVIDIA GeForce 2 MX (generic)"

        Option       "TwinView"
        Option       "SecondMonitorHorizSync"   "24-81"
        Option       "SecondMonitorVertRefresh" "49-76"
        Option       "TwinViewOrientation" "RightOf"
        Option       "MetaModes" "1280x1024,1280x1024"
        Option       "ConnectedMonitor" "crt,crt"

        #BusID
EndSection

SecondMonitorHorizSync と SecondMonitorVertRefresh の値は、同じディスプレイを
使っているので、 HorizSync と VertRefresh の値をそのままコピーした。これで、
startx を実行してみた。おぉ、ちゃんと2台目も映るようになった。素晴らしい。

9/7
Other
Mac Mini で Darwin Streaming Server を使ってみた。設定は全てブラウザで
できるし、面白いかも。でも、 QuickTime が入っている PC がなくて、急遽
ダウンロードしたのは、ここだけの話。昨日とか今日の作業は、仕事場所でやった
作業なんだけど、やっぱり家に Mac Mini が欲しくなった。そんな余裕があるか
調べてみたけど、今年中は無理っぽいなぁ。

9/8
Network
家族から「Yahooが見られない」と。いつものように解釈すると、ネットワークが
繋がらない、という意味なので、調べてみた。私の PC 群は問題ないので、原因は
ケーブルかな、と思っていたのだけど、ping 打ったら、中も外もちゃんとお返事が
帰って来た。どうやら DNS の問題のようである。私の PC 群は中に DNS サーバが
1台あってそれを参照しているので、問題がなかったようである。で、色々と調べて
みたら、ルータがおかしい様子。設定画面にもいけないし…、ということで再起動
してみた。あっさり動いてしまった。多分、1年ぐらい放置していたので、ルータと
しては頑張った方かもしれない。

9/9
Network
久しぶりに PC を再起動したら、仕掛けた餌に SPAM メールが来ていることに気が
ついた。というか、これまで気がついてなかったというか。元は 8/24 のことだけど、

<a href="mailto:spatest00@tatsuyoshi.net"></a>
spatest01@tatsuyoshi.net
spatest02@tatsuyoshi.net
spatest03<!---->@tatsuyoshi.net
spatest04 at tatsuyoshi.net

というメールアドレスを web page に仕掛けてどのぐらいで、どのぐらいの頻度で
spam メールが来るか、というもの。24日に仕掛けて最初の spam が届いたのは、
8/30 。1週間弱といったところ。それから spatest00 に7通、 spatest01 に6通
届いていた。発信元は国内1箇所、海外1箇所といったところで、まだリストに
なって出回ったという感じではない。多分、これから増えるだろうから、また様子を
みて報告したいと思う。

9/10
Network
新しい家の電話線を調査してみた。どうやら線は来ているみたい。モジュラー
ジャックが2箇所と、直接繋げるところが1箇所あった。これで Yahoo BB でも
入れるな、と思ったけど、今入ると最大2ヶ月無料とかの恩恵が少なくなりそう。
月末近くになったら入ろうかな。

9/11
Other
新しい家に引っ越そう計画中なのだけど、徐々に引っ越す予定なので、液晶モニタが
必要になった。パソコンは何台かあるので、なんとかやりくりできそう。モニタを
どうしようかなんて探していたら、机も必要だ、なんて思って、あ〜でもない、こー
でもない、と調べていたら、あっという間に2時とかになる。冷蔵庫とか洗濯機も
買わなきゃいけないので、お金もないし。あ〜、困った。どうしよう。

9/12
Network Other
某所で RedHat9 をインストールする必要があって、インストールした。ついでに
mozilla の新しいやつもインストールしようと思って 1.7.11 をダウンロードして
きた。で、インストールをしようとスクリプトを実行したが。

"Fatal Error[-618] could not open xpistub library"

と言われてしまった。調べてもいまいちよくわからない、と思ったのだけど、ふと
解凍したディレクトリを見てみたら、 mozilla-installer というスクリプトと、
mozilla-installer-bin というスクリプトがあった。私が実行したのは、 -bin の
方。さっそく、 -bin 無しを実行してみた。問題なし。というか、ちゃんと文書を
読めってことか…。

9/13
Network
レンタルサーバ、というか専用サーバの設定を行っている。私が借りたわけじゃ、
ないんだけど。パーティションの切り方とか、管理の方法とか、ふ〜ん、と言った
感じ。しばらくこいつと格闘をしなきゃいけないので、今月は大変そうだ…。

9/14
Network
昨日の続きで、 postfix のインストール&設定とか、不要なサービスの削除とか。
標準で設定してくれている vsftpd とか webmin とか、 nfs 周りのデーモンとか
落としちゃって良いのかな、と少し悩んだけど、駄目だったら連絡がくるでしょう、
ということで。sendmail が POP before SMTP の設定で動いていたのだけど、折角
だから、今度 postfix で同じ設定にしようかな。

9/15
WWW Network
OpenBSD の apache は chroot 組み込まれていて、手元の cgi はそれに合わせて
作ってしまった。で、 Linux に持っていったら、色々設定し直すの面倒だし、と
思って、chroot を apache に組み込めないか、調べてみた。手元の OpenBSD 3.4
のソースと、その元となった 1.3.28 のソースを diff で比べてみた。凄い量の
ソースが書き換わっていることがわかり、これを1つ1つチェックして、組み込む
よりも、スクリプトを書き換えた方が楽だ、という結論になった。ふぅ〜。

9/16
Other
RedHat 9 の syslog.conf ごときの設定で2時間も使ってしまった。なんだか、
なさけないな。syslog.conf ごときで…、そう言えば、数ヶ月前は、養老牛温泉が
見つからず、「からまつの湯ごときで」なんて言っていた日もあった気がする。

9/17
Other
コンクリート打ちをしようと、汗だくになって地面に穴を掘ったのだけど、日頃の
運動不足をもろに感じてしまった。結局、穴を掘っただけで、捨てコンも打てず。
続きは明後日かなぁ。雨が降らなければ良いのだけど。

9/18
Other
478円のソーラーライトを見てみる。
なんだか最近安物製品のレビューが多いなぁ…。

9/19
Other
フェンスを作るので、穴を掘ったところに捨てコンを打った。何でコンクリートは
「打つ」なのか調べてみたら、水分と関係があるらしく、「流す」ような固さの
コンクリートは強度が弱くなるらしい。コンクリートを入れて、上から打ったりして
型枠に入れるぐらいの固さがないと、強度が出ないとか。そんなこと、気にしないで
コンクリートを練っていた気がする…。ま、捨てコンだから良いか…。

9/20
Electric
先週まで映っていたテレビが映らなくなった。う〜ん、と思って、ブラウン管の
左側を叩いてみたら、見事に映るようになった。なんだか、21世紀になっても
テレビが映らなくなったら叩く、というのが有効な手段のようである。

9/21
WWW Network
RHEL ES4 の環境で cgi を作っている。携帯電話向けのページもいくつかあるので、
半角カナを使っているのだけど、これがどうにも編集できない。 OpenBSD と jvim +
KaoriYa.net Patch だと問題なく表示できているのに、 RHEL の環境だと駄目。
なんで、わざわざコピーしてから作業していたりするんだけど。環境変数の LANG
とか、 .vimrc をいじってみたけど、駄目。困ったもんである。

9/22
Network
なんだか、夜中に web サーバがごそごそいっているので、何が動いているのか
見てみた。で、原因は、 sendmail みたい。

[toyota@naboo]% ps axu | grep sendmail | wc -l
      68

cgi プログラムで sendmail を叩いているのだけど、適当なメールアドレスを
入れて実験したのが暴走している感じ。とりあえず、プロセスを殺しておいたけど、
大丈夫かな…。
明日、明後日の更新はありません。

9/25
Network
fml を RHEL ES4 へインストール。
http://www.fml.org/fml4_index.html.jaから stable 版をダウンロードしてきた。
何というか、release と stable と current ってちょっとわかりにくいなぁ。
stable と release の違いをわかりやすいところに書いて欲しいところ。とりあえず
stable 版の fml-4.0-stable-20040215.tar.gz をダウンロードしてきた。 compile の
前に、fml ユーザ作成と、ディレクトリ作成。

[toyota@host]% cat /etc/redhat-release
Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 1)

[toyota@host]% su
[root@host]# vi /etc/passwd
[root@host]# vi /etc/group
[root@host]# mkdir /usr/local/fml /var/spool/ml
[root@host]# chown fml:fml /usr/local/fml /var/spool/ml

webmin 使っている人が結構いるみたいだけど、アレって便利なのかなぁ…。
さっそく、実行。

[root@host]# wget ftp://ftp.fml.org/pub/fml/stable/fml-4.0-stable-20040215.tar.gz
[root@host]# tar xvfz fml-4.0-stable-20040215.tar.gz
[root@host]# cd fml-4.0-stable-20040215

インストール開始。makefml が /usr/local/bin/perl を見ている模様。その他の
スクリプトも同様なので、リンクを貼っておく。

[root@host]# ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl

インストール開始。

[root@host]# ./makefml install
---NOT USING configuration file (for the first time)

   THIS HOST (host.example.biz) IS [i686-pc-linux-gnu]

---Please Define Your Fml System Configurations

Personal Use or ML-Admin-Group-Shared or fmlserv you use?
Personal, Group, Fmlserv (personal/group/fmlserv) [personal]

fmlserv の扱いが良くわからない。調べてみたけど、どうしようか悩む。多分、
personal で今回の用件は満たしている気がするけど、 fmlserv で動かして
みることにした。

Personal, Group, Fmlserv (personal/group/fmlserv) [personal] fmlserv

Please define the group (in /etc/group) ML Operators use
Group of Mailing List Operators (fml or GID ([¥w¥d]+)) [fml]

DOMAIN NAME               [example.biz]
FQDN                      [host.example.biz]
EXEC FILES DIRECTORY      [/usr/local/fml]
TOP LEVEL ML DIRECTORY    [/var/spool/ml]

Language (Japanese or English) [English] Japanese


TimeZone (TZ: e.g. +0900, -0300) [+0900]


  --- summary ---
      DOMAIN: example.biz
        FQDN: host.example.biz
    EXEC_DIR: /usr/local/fml
      ML_DIR: /var/spool/ml
    Language: Japanese
    TimeZone: +0900


The current configuration is saved in /usr/local/fml/.fml/system
   mkdir /var/spool/ml
---Install the Fml system to /usr/local/fml. (y/n) [n] y

Installing fml system to /usr/local/fml
〜snip〜
Done.

Set up "fmlserv" system now?  (y/n) [n] y

   directory /var/spool/ml/fmlserv is created as UID=0 GID=89
   directory /var/spool/ml/fmlserv/spool is created as UID=0 GID=89
Warning:(called from main ./makefml 2382)
cannot find template /usr/local/fml/etc/makefml/fmlserv-fmlwrapper.c

   The next step: update your MTA configuration. For example
        % su root
        # cat /var/spool/ml/fmlserv/aliases >> /etc/aliases
        # newaliases

   FYI: See templates in '/var/spool/ml/fmlserv/'

Setup CGI examples ........
      CGI configuration is saved in /usr/local/fml/.fml/cgi.conf


   Please check the group permission in /var/spool/ml

なんか、終わったみたい。眠いので続きは明日にしよう…。

9/26
Other
X の GUI なプログラムをしなきゃいけなくて、簡単なプログラムはないかと探して
見つけた http://www.speakeasy.org/‾xyzzy/xloadtime/ の source を見たりしたの
だけど、かなりコード量が少なくてびっくり。 Xt なので、簡単に compile できるし
覚えれば結構便利かも。ちょっとやってみよう…。

9/27
Network
25日の続き。とりあえず、 ml を作ってみた。
[root@host]# ./makefml newml testml
DO "newml" for testml mailing list.
〜snip〜
Latest MTA's check group writable or not in them
If you permit this permission for some reason,
you must need additonal settings in e.g. /etc/sendmail.cf.
Please read manuals of your MTA for more details.

   The next step: update your MTA configuration. For example
        % su root
        # cat /var/spool/ml/testml/aliases >> /etc/aliases
        # newaliases

   FYI: See templates in '/var/spool/ml/testml/'
done.

   Please check the group permission in /var/spool/ml

だそうだ。 /var/spool/ml/testml/aliases の中を見てみた。

[root@host]# cat /var/spool/ml/testml/aliases
testml: :include:/var/spool/ml/testml/include
testml-ctl: :include:/var/spool/ml/testml/include-ctl
testml-request: testml-admin
testml-admin: root
owner-testml: root
owner-testml-ctl: root

# Mail Error Analyzer Daemon
# If you use mead.pl, comment out testml-admin: line and UNCOMMNET OUT here.
#testml-admin: root, :include:/var/spool/ml/testml/include-mead

ここは手動でやらなきゃいけないのね、という感じ。言われた通り、やってみた。
で、外部から ml にメールを送信してみたら、

Subject: Undelivered Mail Returned to Sender

で帰って来た。From を root@example.biz に差し替えたら、無事送信できた。
しかし、このあとどう設定をすれば良いのやら…。最終目標は cgi で色々と
管理ができるようになることなんだけど。

9/28
Other
wilcom がやっと新機種を出したようである。が、なんだかイマイチ欲しいという
機種がないなぁ…。買うとしたら WX310K だなぁ。でも、すぐにでも欲しいという
魅力がないしなぁ…。まだしばらく様子見かな。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi
since 2003