logo
code:Haemophilus influenzae

ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。
 2003年9月 
 2003年10月 
 2003年11月 
 2003年12月 
 2004年1月  2004年7月 
 2004年2月  2004年8月 
 2004年3月  2004年9月 
 2004年4月  2004年10月 
 2004年5月  2004年11月 
 2004年6月  2004年12月 
 2005年1月  2005年7月 
 2005年2月  2005年8月 
 2005年3月  2005年9月 
 2005年4月  2005年10月 
 2005年5月  2005年11月 
 2005年6月  2005年12月 
 2006年1月 
 2006年2月 
アイコンの説明

3/1
Network
Dovecot 翻訳プロジェクト。やっと dovecot-example.conf の翻訳。もうヘロヘロ。
でも、ようやく一段落、かな。

3/2
Other
ベアリング屋に頼んでいたベアリングが来た。 6200 と 6000 の解放形をお願い
してあったのだけど、クリアランスはバイクの前輪に使うので、適当なものを、
と伝えてあった。で、届いたのが
6200 CM と 6000 CM
の型番のもの。この CM は、内部隙間のことなのだけど、購入した店のおじさん
曰く「モーターの M だ」と言っていた。ちょっと気になるので、調べてみた。
NTN のカタログには、CM の適用例が「小型電動機」になっていた。電動ドリル
とかに使用するのかな、と思ったが、カタログの「電動機用軸受のラジアル内部
すきま」の表の呼び軸受内径を見ると 10mm から 160mm まで載っている。10mm
からじゃ、電動ドリルで使うには大きすぎるな、という感じなので、もっと大きな
機械(といっても、小型…)で使われるのでしょう。
ベアリングを調べると、内部隙間の標準品は CN で、それよりも隙間の小さい
ものが C2, 隙間の大きいものが C3, さらに大きいものが C4, C5 となるようで
ある。呼び軸受内径 10mm の場合の、隙間の値を書くと、

C2 0〜7
CM 4〜11
CN 2〜13
C3 8〜23
C4 14〜29
C5 20〜37

らしい。単位はμm なので、どうやって測るのだろう、という世界。で、肝心の
CM は CN と C2 の間のようである。これを、スクーターの前輪に使用する。
熱は持たないけど、大きい荷重が結構かかるので、 CN の方が良かったかな、
というところか。

3/3
Network
alpha-net のアカウントを持っている。ほとんどメールアドレスの依存性のために
使い続けているのだけど。昨日のことだけど、そのメールアドレスに転送している
メールが届かなくなった。転送している MTA からは 550 応答もらったよ、とエラー
が返ってくる。原因不明だったので、 alpha-net にメールで問い合わせてみた。
以下の内容。

以前より(5年以上前です)、貴社のeメール
アドレスを使用していまして、その頃から
drive.co.jp からのアドレスを私のeメール
アドレスに転送していました。具体的には
drive.co.jp の転送サービスを利用して、
○○@drive.co.jp のアドレスを私の
eメールアドレスに転送を行っていました。

これまで、問題は無かったのですが、昨日
より、突然 550 応答で転送できなくなり
ました。以下、 mail.drive.co.jp からの
エラーです。

--ここから
この部分は省略
--ここまで

私が調べた限りでは、貴社メンテナンス情報や、
障害情報には何も記されていませんし、 m10 の
設定の変更があった等のアナウンスも行われて
いません。

ヘッダーの Reporting-MTA: や DNS で引いた
drive.co.jp の MX である mail.drive.co.jp の
IP 202.152.212.36 を ordb.org 等のオープン
リレーデータベースで検索したのですが、該当
していませんでした。

質問は2つです。

1つ目は、原因は何でしょうか?
2つ目は、原因がそちらの MTA にあると
すると、告知もなしに設定を変更するもの
なのでしょうか?

これを出したのが11時過ぎ。15時過ぎに返事が返ってきた。

Subject: アルファインターネット
--------------------
豊田 龍義 様

お問合せありがとうございます。

ご質問にお答え致します。

>> > > 1つ目は、原因は何でしょうか?

 2006/03/01 のm18へIP 202.152.212.36 から
 の送信メールが、メールキュー滞留していた為、
 同IPアドレスからのアクセスを全メールサーバにて
拒否設定しておりました。
 
( 2006/03/02 12:33に全メールサーバ拒否設定解除し、
該当お客様への同IPアドレスから、転送受信を
確認済みです。 )


>> > > 2つ目は、原因がそちらの MTA にあると
>> > > すると、告知もなしに設定を変更するもの
>> > > なのでしょうか?

 システム負荷等を考慮し、緊急拒否する事がございます。
 お詫び申し上げます。


以上、宜しくお願い致します。

*********************************************************
                    アルファインターネット
                  http://www.alpha-net.ne.jp

             アルファインフォメーションデスク
       TEL:03-3377-5522   FAX:03-3376-7632
       平日:10:00〜18:00   土曜・日曜・祝日:休み
           E-mail: alphamaster@alpha-net.ne.jp
*********************************************************

どうやら、問い合わせてから1時間ちょっとで対応したようである。これは意外に
早い対応で、点数をつけるなら90点ぐらいあげても良いぐらい。で、問い合わせて
3時間後の返事は、そんなもんかな、という感じの時間。点数だと70点ぐらい。
で、返事の内容は…。 Subject とか、良くわからない日本語とか考慮すると50点
ぐらいかな。全体的に見て、対応が早かったので、80点と言ったところ。酷い対応
のサポートが多い中では、結構良い対応かな、と思った。

3/4
Network
Dovecot 翻訳プロジェクト。文書2つ追加、1つ更新。

3/5
Other
Mac mini の古い奴が、安く売ってないか調べてみたのだけど、どこもかしこも
売り切れ状態。残っていても、お買い得感のない値段。新製品が出て5日でこの
状況、 Apple のなせる業だよなぁ。HDD が HDD なだけに、中古に手を出し辛い
し。どうしよう。

3/6
Network
Dovecot 翻訳プロジェクト。文書2つ追加。

3/7
Network Terminator Tu
OpenBSD の PC に postfix のインストール。
[toyota@naboo]% wget http://mirror.postfix.jp/postfix-release/official/postfix-2.2.9.tar.gz
[toyota@naboo]% tar xvfz postfix-2.2.9.tar.gz
[toyota@naboo]% cd postfix-2.2.9/
[toyota@naboo]% make

特に問題はなし。仕事先で Pentium4 3GHz とか Xeon 2.8GHz に慣れてしまうと、
VIA C3 1GHz はちょっとストレスかも。

[toyota@naboo]% su
[root@naboo]# make install

とやって、思い出した。対話式だった。

〜略〜
Please specify the prefix for installed file names. Specify this
ONLY if you are building ready-to-install packages for distribution
to other machines.
install_root: [/]

Please specify a directory for scratch files while installing
Postfix. You must have write permission in this directory.
tempdir: [/home/toyota/src/postfix/postfix-2.2.9]

Please specify the final destination directory for installed Postfix
configuration files.
config_directory: [/etc/postfix]

Please specify the final destination directory for installed Postfix
daemon programs. This directory should not be in the command search
path of any users.
daemon_directory: [/usr/libexec/postfix]

Please specify the final destination directory for installed Postfix
administrative commands. This directory should be in the command
search path of adminstrative users.
command_directory: [/usr/sbin]

Please specify the final destination directory for Postfix queues.
queue_directory: [/var/spool/postfix]

Please specify the final destination pathname for the installed
Postfix sendmail command. This is the Sendmail-compatible mail
posting interface.
sendmail_path: [/usr/sbin/sendmail]

Please specify the final destination pathname for the installed
Postfix newaliases command. This is the Sendmail-compatible command
to build alias databases for the Postfix local delivery agent.
newaliases_path: [/usr/bin/newaliases]

Please specify the final destination pathname for the installed
Postfix mailq command. This is the Sendmail-compatible mail queue
listing command.
mailq_path: [/usr/bin/mailq]

Please specify the owner of the Postfix queue. Specify an account
with numerical user ID and group ID values that are not used by any
other accounts on the system.
mail_owner: [postfix]

全部デフォルトでやったのだけど、ここまできて思い出した。先にユーザを作って
おかなきゃいけないのだった。一旦終わらせて、ユーザとグループの作成。で、
再度 make install 。

[root@naboo]# make install
〜略〜
Please specify the prefix for installed file names. Specify this
ONLY if you are building ready-to-install packages for distribution
to other machines.
install_root: [/]

Please specify a directory for scratch files while installing
Postfix. You must have write permission in this directory.
tempdir: [/home/toyota/src/postfix/postfix-2.2.9]

Please specify the final destination directory for installed Postfix
configuration files.
config_directory: [/etc/postfix]

Please specify the final destination directory for installed Postfix
daemon programs. This directory should not be in the command search
path of any users.
daemon_directory: [/usr/libexec/postfix]

Please specify the final destination directory for installed Postfix
administrative commands. This directory should be in the command
search path of adminstrative users.
command_directory: [/usr/sbin]

Please specify the final destination directory for Postfix queues.
queue_directory: [/var/spool/postfix]

Please specify the final destination pathname for the installed
Postfix sendmail command. This is the Sendmail-compatible mail
posting interface.
sendmail_path: [/usr/sbin/sendmail]

Please specify the final destination pathname for the installed
Postfix newaliases command. This is the Sendmail-compatible command
to build alias databases for the Postfix local delivery agent.
newaliases_path: [/usr/bin/newaliases]

Please specify the final destination pathname for the installed
Postfix mailq command. This is the Sendmail-compatible mail queue
listing command.
mailq_path: [/usr/bin/mailq]

Please specify the owner of the Postfix queue. Specify an account
with numerical user ID and group ID values that are not used by any
other accounts on the system.
mail_owner: [postfix]

Please specify the group for mail submission and for queue management
commands. Specify a group name with a numerical group ID that is
not shared with other accounts, not even with the Postfix mail_owner
account. You can no longer specify "no" here.
setgid_group: [postdrop]

Please specify the destination directory for the Postfix HTML files.
Specify "no" if you do not want to install these files.
html_directory: [no]

Please specify the destination directory for the Postfix on-line
manual pages. You can no longer specify "no" here.
manpage_directory: [/usr/local/man]

Please specify the destination directory for the Postfix README
files. Specify "no" if you do not want to install these files.
readme_directory: [no]
Updating /usr/libexec/postfix/anvil...
Updating /usr/libexec/postfix/bounce...
Updating /usr/libexec/postfix/cleanup...
Updating /usr/libexec/postfix/discard...
Updating /usr/libexec/postfix/error...
Updating /usr/libexec/postfix/flush...
Updating /usr/libexec/postfix/lmtp...
Updating /usr/libexec/postfix/local...
Updating /usr/libexec/postfix/master...
Updating /usr/libexec/postfix/oqmgr...
Updating /usr/libexec/postfix/pickup...
Updating /usr/libexec/postfix/pipe...
Updating /usr/libexec/postfix/proxymap...
Updating /usr/libexec/postfix/qmgr...
Updating /usr/libexec/postfix/qmqpd...
Updating /usr/libexec/postfix/scache...
Updating /usr/libexec/postfix/showq...
Updating /usr/libexec/postfix/smtp...
Updating /usr/libexec/postfix/smtpd...
Updating /usr/libexec/postfix/spawn...
Updating /usr/libexec/postfix/tlsmgr...
Updating /usr/libexec/postfix/trivial-rewrite...
Updating /usr/libexec/postfix/verify...
Updating /usr/libexec/postfix/virtual...
Updating /usr/libexec/postfix/nqmgr...
Updating /usr/sbin/postalias...
Updating /usr/sbin/postcat...
Updating /usr/sbin/postconf...
Updating /usr/sbin/postfix...
Updating /usr/sbin/postkick...
Updating /usr/sbin/postlock...
Updating /usr/sbin/postlog...
Updating /usr/sbin/postmap...
Updating /usr/sbin/postsuper...
Updating /usr/sbin/postdrop...
Updating /usr/sbin/postqueue...
Updating /usr/sbin/sendmail...
Updating /usr/bin/newaliases...
Updating /usr/bin/mailq...
Updating /etc/postfix/LICENSE...
Updating /etc/postfix/TLS_LICENSE...
Updating /etc/postfix/access...
Updating /etc/postfix/aliases...
Updating /etc/postfix/canonical...
Updating /etc/postfix/generic...
Updating /etc/postfix/header_checks...
Updating /etc/postfix/main.cf...
Updating /etc/postfix/main.cf.default...
Updating /etc/postfix/makedefs.out...
Updating /etc/postfix/master.cf...
Updating /etc/postfix/postfix-files...
Updating /etc/postfix/relocated...
Updating /etc/postfix/transport...
Updating /etc/postfix/virtual...
Updating /etc/postfix/postfix-script...
Updating /etc/postfix/post-install...
Updating /usr/local/man/man1/mailq.1...
Updating /usr/local/man/man1/newaliases.1...
Updating /usr/local/man/man1/postalias.1...
Updating /usr/local/man/man1/postcat.1...
Updating /usr/local/man/man1/postconf.1...
Updating /usr/local/man/man1/postdrop.1...
Updating /usr/local/man/man1/postfix.1...
Updating /usr/local/man/man1/postkick.1...
Updating /usr/local/man/man1/postlock.1...
Updating /usr/local/man/man1/postlog.1...
Updating /usr/local/man/man1/postmap.1...
Updating /usr/local/man/man1/postqueue.1...
Updating /usr/local/man/man1/postsuper.1...
Updating /usr/local/man/man1/sendmail.1...
Updating /usr/local/man/man5/access.5...
Updating /usr/local/man/man5/aliases.5...
Updating /usr/local/man/man5/body_checks.5...
Updating /usr/local/man/man5/canonical.5...
Updating /usr/local/man/man5/cidr_table.5...
Updating /usr/local/man/man5/generic.5...
Updating /usr/local/man/man5/header_checks.5...
Updating /usr/local/man/man5/ldap_table.5...
Updating /usr/local/man/man5/master.5...
Updating /usr/local/man/man5/mysql_table.5...
Updating /usr/local/man/man5/nisplus_table.5...
Updating /usr/local/man/man5/pcre_table.5...
Updating /usr/local/man/man5/pgsql_table.5...
Updating /usr/local/man/man5/postconf.5...
Updating /usr/local/man/man5/regexp_table.5...
Updating /usr/local/man/man5/relocated.5...
Updating /usr/local/man/man5/transport.5...
Updating /usr/local/man/man5/virtual.5...
Updating /usr/local/man/man8/bounce.8...
Updating /usr/local/man/man8/cleanup.8...
Updating /usr/local/man/man8/anvil.8...
Updating /usr/local/man/man8/defer.8...
Updating /usr/local/man/man8/discard.8...
Updating /usr/local/man/man8/error.8...
Updating /usr/local/man/man8/flush.8...
Updating /usr/local/man/man8/lmtp.8...
Updating /usr/local/man/man8/local.8...
Updating /usr/local/man/man8/master.8...
Updating /usr/local/man/man8/oqmgr.8...
Updating /usr/local/man/man8/pickup.8...
Updating /usr/local/man/man8/pipe.8...
Updating /usr/local/man/man8/proxymap.8...
Updating /usr/local/man/man8/qmgr.8...
Updating /usr/local/man/man8/qmqpd.8...
Updating /usr/local/man/man8/scache.8...
Updating /usr/local/man/man8/showq.8...
Updating /usr/local/man/man8/smtp.8...
Updating /usr/local/man/man8/smtpd.8...
Updating /usr/local/man/man8/spawn.8...
Updating /usr/local/man/man8/tlsmgr.8...
Updating /usr/local/man/man8/trace.8...
Updating /usr/local/man/man8/trivial-rewrite.8...
Updating /usr/local/man/man8/verify.8...
Updating /usr/local/man/man8/virtual.8...

    Warning: you still need to edit myorigin/mydestination/mynetworks
    parameter settings in /etc/postfix/main.cf.

    See also http://www.postfix.org/faq.html for information about
    dialup sites or about sites inside a firewalled network.

    BTW: Check your /etc/aliases file and be sure to set up aliases
    that send mail for root and postmaster to a real person, then
    run /usr/bin/newaliases.

インストール完了。設定とかの続きは、明日にしよう。

3/8
Network Terminator Tu
昨日の続き。設定ファイルを今動いている kamino からコピー。

[root@naboo]# cd /etc/postfix
[root@naboo]% mv main.cf main.cf.old
[root@naboo]% scp toyota@kamino:/etc/postfix/main.cf ./
[root@naboo]% vi main.cf

これで、 myhostname = kamino.tatsuyoshi.net の kamino の部分を naboo に
変更。とりあえず、実行してみた。

[root@naboo]% postfix
postfix: fatal: chdir(/usr/lib/postfix): No such file or directory

だそうで。 daemon 系のコマンドは /usr/libexec/postfix に入ったので、それが
問題のようである。再度 main.cf を編集して daemon_directory = /usr/lib/postfix
となっている部分を daemon_directory = /usr/libexec/postfix に変更、これで
実行してみた。

[root@naboo]% postfix
postfix/postfix-script: fatal: usage: postfix start (or stop, reload, abort, flu
sh, check, set-permissions, upgrade-configuration)

だそうで。動きそう。

[root@naboo]% postfix check
[root@naboo]% postfix start
postfix/postfix-script: starting the Postfix mail system

起動はうまくいった。外部にメールを送ってみる。が、 25 番ポートの応答が
ない。一度落として、ログを確認する。

[root@naboo]% postfix stop
[root@naboo]% postfix start
postfix/postfix-script: starting the Postfix mail system

Mar  8 22:57:20 naboo postfix/postfix-script: starting the Postfix mail system
Mar  8 22:57:20 naboo postfix/master[16507]: daemon started -- version 2.2.9, co
nfiguration /etc/postfix
Mar  8 22:57:20 naboo postfix/cleanup[21511]: fatal: open database /etc/postfix/
virtual.db: No such file or directory
Mar  8 22:57:21 naboo postfix/master[16507]: warning: process /usr/libexec/postf
ix/cleanup pid 21511 exit status 1
Mar  8 22:57:21 naboo postfix/master[16507]: warning: /usr/libexec/postfix/clean
up: bad command startup -- throttling

あぁ。

[root@naboo]% postmap virtual

ついでに。

[root@naboo]% newaliases
postalias: fatal: open /etc/aliases: No such file or directory
[root@naboo]% ln -s /etc/postfix/aliases /etc/aliases
[root@naboo]% newaliases

これで起動。telnet で 25 番を突っついたら、ちゃんと返答が返ってきた。
試しに外部にメールを出してみたら、ちゃんと届いた。あとは、ちょっとした
リレーの設定をしなければ。

3/9
Other
6000 と 6200 のベアリングを抜く必要がある。で、単純にベアリングプーラーを
買えば良いのだけど、 6000 と 6200 は内径 10mm 。これを抜くプーラーは安い
引っ掛けて使う奴では内径が対応していないので、ちゃんとサイズに合わせた
奴を買わなければならない。で、その値段は1万円ぐらいする。ベアリングを
替えるごときで、そんな高いもの替えないよなぁ、なんて思っていたら、ふと
アイデアが。アンカーボルトが使えるのではないか、と。検索してみたら、世の
中には既にアンカーボルトを使ってベアリングを抜いている人が結構いて、皆
考えることは同じなんだな、と思ってしまう。
内径 10mm で使えそうなのは、サンコーテクノの BA650 というボルトアンカー
で、 M6 のボルトを使用し、外形は 9.5mm となる。ユニカの BS650 だと、同じ
M6 だけど外径が 10.5mm になるので使えない。これを買えば良いのだけど、1つ
大きな問題が。100個単位でしか売ってないのである。100個もいらないよなぁ…。

3/10
Other
ベアリングのことをインラインスケートに乗る人に聞いたのだけど、また別の
世界があるみたいである。ABEC という規格第一みたいで、その精度が良ければ
とんでもない値段がついていたりして。ほぉーと関心しながら、色々なページを
眺めた。まだまだ知らないことがいっぱいあるなぁ…。

3/11
Network
Dovecot 翻訳プロジェクト。文書3つ追加。

3/12
Network
google は、リンクが絶対パスというか、http://ドメイン 付きの場合と、相対
パスの場合では、ドメイン付きの方がキャッシュされやすい気がする。確信が
ないので、ちょっとやってみることにした。
リンク1
リンク2
リンク3
リンク4
リンク5
リンク6
どれも、内容は手元にあった適当な商品のバーコード。これで、 google がどんな
行動をとるのか観察してみよう。

3/13
Other
Windows 標準の電卓、私は標準で関数電卓にしているのだけど、この関数電卓で
√(これって使って良い文字だっけ…)を出したいと思ったが、ボタンが見つから
ない。普通の電卓にしても見つからない、と思っていたが、良く見たら sqrt と
書いてあるボタンがあった。しかし、関数電卓でどうやるのかな、と調べていたら
Microsoft の KB が出てた。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B67184
1/2 乗すれば良いのか…。あ〜。昔、習った気がする気もする。
それにしても、「計算機の 科学 モード のルート(sqrt)を升目。」ってね。英文
だと「Square Root (sqrt) in Calculator's Scientific Mode」なんで、 square
を升目って訳してるみたい。ちょっと。

3/14
Network FIVA 206VL
出先で skype をやるときは、 FIVA でやっている。で、カメラがあれば便利だ、
と思って買おうと思ったが、良く考えたら crusoe 600MHz では無理なんじゃ
ないかと。今の段階でも、会話すると他に何もできなくなるぐらい重い。その上、
カメラとなると、とてもじゃないけど、追いつかないのじゃいかと。で、ちょっと
調べてみた。http://dl.livedoor.com/skype には

CPU: 400 MHz以上
メモリ: 128 MB以上
HDD空き容量: 15 MB以上
その他: サウンドカード、スピーカ、マイクまたはヘッドセット

と書いてある。う〜ん。テストでやってみるのが、早い気がするので、週末にでも
やってみよう。

3/15
Other
ベアリングを抜く用にアンカーボルトを買ってきた。ルーティアンカーと呼ばれる
もので、下穴指定は 10.5mm のもの。買ってきたものには SANKO-M10 の表記が
あって、試しに 6000 のベアリングを通してみたのだけど、太さが少し太いようで、
途中で引っかかってしまう。叩けば入りそうな気もするけど、微妙な感じ。叩いて
入らなかった場合、ベアリングを痛めてしまうし…。やってみるしかないかなぁ…。

3/16
Other
今日は停電があった。家が停電ではなくて、マンションの管理系の停電だったので、
家の機器は問題なし。ただし、マンション側のネットワーク機器が停電する予定
だったので、「16日午後は停電のため、このページが繋がりません。」なんて書いて
いた。予定では13〜14時の間が停電だったのだけど、実際は13時ちょうどから10分
ぐらいだった様子。で、なんで、午後は〜、なんて書いたかと言うと、 IP アドレス
再取得がうまくいくかわからなかったため。結局のところ、何の問題もなかった
みたいである。

3/17
Network
数日前から CMS を導入しようかと、悩んでいるのだけど、これというものが
なかなか見つからない。前提は PHP を使用しない、というのと DB も使用しない、
の2つなんだけど、そうすると Movable type が筆頭にあがってくる。しかし、
私以外も使うと思うので、そうするとライセンスを超えてしまうので、有料に
なってしまう。あとは sb とか Web Diary Professional とか MySketch とか。
探せばまだありそうなのだけど、これだ!という決め手がない。もう少し調べて
みるか、とりあえず何かインストールしてみるか…。

3/18
Network
ローゼットにLANの口を追加 その2。写真があるので、いつものように別ページ。

3/19
Network
Goole の拾う時間をログから見てみた。とりあえず、最近作った3つのファイル。
日付は、左から作成(リンクした)日、ロボットが来た日、 google 経由で最初に
アクセスがあった日。

/toyota/dovecot/dovecot.html 2/15 - 2/23 - 3/6
/toyota/dovecot/             2/24 - 3/1  - 3/14
/toyota/dovecot/dovecot.conf 3/1  - 3/2  - n/a

ロボットが来てから結果に表示されるまで2週間ぐらいかかるみたい。ロボットが
来て拾っていくのは、タイミング次第ってのもあるみたい。それと、 .conf みたいな
拡張子のファイルは結果に出てこないのね…。知らなかった…。

3/20
Network
Dovecot 翻訳プロジェクト。文書4つ追加。

3/21
Network FIVA 206VL
14日の続きで、 FIVA crusoe 600MHz で skype 音声チャット + カメラをやって
みた。が、 skype のカメラ機能って XP のみの機能だったのね…。仕方なく、
音声チャット + 自分の姿をカメラで写してみる、ということをやったのだけど、
ちょっと実用できるものとはいえない映像。カクカクしているのか明らかにわかる
映像。 skype を使うと、この映像を圧縮するので、さらに CPU パワーを使うし…。
一言で言うと、無理、のようである。

3/22
Network
Dovecot 翻訳プロジェクト。文書3つ追加。

3/23
Network Terminator Tu
tDiary をインストールしてみようかと。まずは ruby のインストールから。

[toyota@naboo]% wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ruby-1.8.4.tar.gz
[toyota@naboo]% tar xvfz ruby-1.8.4.tar.gz
[toyota@naboo]% cd ruby-1.8.4
[toyota@naboo]% ./configure --help

特に問題なさそうなので、そのまま実行。

[toyota@naboo]% ./configure

結構時間がかかるなぁ。

[toyota@naboo]% make

さらにかかるなぁ…。str 系の関数で warning が出ているようだけど、問題なさそう
なので、そのままインストール。

[toyota@naboo]% su
[root@naboo]# make install

早速動かしてみた。

[toyota@naboo]% ruby -v
ruby: Command not found.

あらら、 path かな、と思ったけど。

[toyota@naboo]% rehash
[toyota@naboo]% ruby -v
ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-openbsd3.8]

大丈夫そうである。これで、目的の tDiary のインストールをする。

[toyota@naboo]% wget http://www.tdiary.org/download/tdiary-full-2.1.3.tar.gz
[toyota@naboo]% tar xvfz tdiary-full-2.1.3.tar.gz
[toyota@naboo]% cd tdiary-2.0.2

そのままコピーするみたいなので、とりあえず全部コピー。

[toyota@naboo]% mkdir ‾/public_html/diary
[toyota@naboo]% cp * ‾/public_html/diary
[toyota@naboo]% cd ‾/public_html/diary

実行パーミッションの確認と htaccess の確認。

[toyota@naboo]% ls -la *.rb
-rwxr-xr-x  1 root  daemon   2955 Mar 23 23:35 index.rb
-rw-r--r--  1 root  daemon  42017 Mar 23 23:35 tdiary.rb
-rwxr-xr-x  1 root  daemon   2759 Mar 23 23:35 update.rb
[toyota@naboo]% cp dot.htaccess .htaccess
[toyota@naboo]% vi .htaccess

このままいけそうなので、ブラウザからアクセスだけしてみた。駄目。source が
見える。 .htaccess を読みにいっていないようである。

httpd.conf に rb を cgi として設定する。

[toyota@naboo]% su
[root@naboo]# vi /var/www/conf/httpd.conf
[root@naboo]# apachectl restart

編集内容は、

AddHandler cgi-script .cgi

の下に

AddHandler cgi-script .rb

を追加。これで、ブラウザからアクセスしてみた。 500 Internal Server Error を
頂く。ログを見たら

Premature end of script headers: /htdocs/diary/index.rb

を吐いている。長くなりそうなので、明日にしよう。

3/24
Network Terminator Tu
昨日の続き。コマンドラインで実行してみた。

[toyota@naboo]% ./index.rb
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)

Content-Type: text/plain

No such file or directory - tdiary.conf (Errno::ENOENT)

./tdiary.rb:474:in `initialize'
./tdiary.rb:474:in `load'
./tdiary.rb:402:in `initialize'
./index.rb:21

だそうで。tdiary.conf がないだけのようである。

[toyota@naboo]% cp tdiary.conf.sample tdiary.conf
[toyota@naboo]% vi tdiary.conf

中を環境に合わせて編集。これで実行してみた。

[toyota@naboo]% ./index.rb
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
Content-Type: text/plain

No such file or directory - /home/toyota/diary/2006 (Errno::ENOENT)

./tdiary/defaultio.rb:123:in `mkdir'
./tdiary/defaultio.rb:123:in `transaction'
./tdiary.rb:1661:in `initialize'
./index.rb:44

う〜ん。色々チェックしてみたけど、不明。困った。何気なく昔の日記を見て
いたら、思い出した。 OpenBSD の Apache って chroot されているのだった。
ファイルを絶対パスで指定しても、無駄なことなので、ちょっと構成を変更して
やってみたけど駄目。良く考えたら ruby も chroot される下にコピーしないと
いけないし、そうすると必要なライブラリも入れなきゃいけない。面倒なので、
ruby を ./configure --with-static-linked-ext として make してみたけど、
make に失敗するし…。なんか、まだまだ先は長そうである。

3/25
Network
Dovecot 翻訳プロジェクト。文書4つ追加。
内容的には2つ分ぐらいなんだけど。

3/26
Network Terminator Tu
24日の続き。chroot 内で ruby を動くようにする。その前に、 configure に
--with-static-linked-ext つけたけど、良く考えたら全く逆のことをしていた。
それを確認するため、

[toyota]% cat /etc/redhat-release
Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 1)

な環境でちょっとやってみた。さすがにここまで大きいものは、C3 1G な環境で
ガシガシとやる気がしないので。で、 OpenBSD な環境で
./configure --with-static-linked-ext をして make していたのだけど、この
Red Hat ES4 では問題なくコンパイルできた。ldd で中を見てみた。

[toyota]% ldd ruby
        libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x0035b000)
        libcrypt.so.1 => /lib/libcrypt.so.1 (0x00398000)
        libm.so.6 => /lib/tls/libm.so.6 (0x00361000)
        libreadline.so.4 => /usr/lib/libreadline.so.4 (0x003fd000)
        libncurses.so.5 => /usr/lib/libncurses.so.5 (0x005ce000)
        libtermcap.so.2 => /lib/libtermcap.so.2 (0x0051d000)
        libdb-4.2.so => /lib/tls/i686/libdb-4.2.so (0x00111000)
        libssl.so.4 => /lib/libssl.so.4 (0x00d21000)
        libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x00bfd000)
        libgdbm.so.2 => /usr/lib/libgdbm.so.2 (0x001df000)
        libutil.so.1 => /lib/libutil.so.1 (0x0061b000)
        libz.so.1 => /usr/lib/libz.so.1 (0x00b84000)
        libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x00230000)
        /lib/ld-linux.so.2 (0x00217000)
        libpthread.so.0 => /lib/tls/libpthread.so.0 (0x00481000)
        libgssapi_krb5.so.2 => /usr/lib/libgssapi_krb5.so.2 (0x00d0b000)
        libkrb5.so.3 => /usr/lib/libkrb5.so.3 (0x00b96000)
        libcom_err.so.2 => /lib/libcom_err.so.2 (0x003dd000)
        libk5crypto.so.3 => /usr/lib/libk5crypto.so.3 (0x00ce8000)
        libresolv.so.2 => /lib/libresolv.so.2 (0x003c8000)

--with-static-linked-ext をつけなかった場合は、こんな感じ。

[toyota]% ldd ruby
        libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x0035b000)
        libcrypt.so.1 => /lib/libcrypt.so.1 (0x00398000)
        libm.so.6 => /lib/tls/libm.so.6 (0x00361000)
        libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x00230000)
        /lib/ld-linux.so.2 (0x00217000)

OpenBSD 3.8 な環境で --with-static-linked-ext をつけなかった場合は。

[toyota@naboo]% ldd ruby
ruby:
        Start    End      Type Ref Name
        00000000 00000000 exe   1  ruby
        07823000 2782a000 rlib  1  /usr/lib/libm.so.2.0
        04256000 24287000 rlib  1  /usr/lib/libc.so.38.2
        016b2000 016b2000 rtld  1  /usr/libexec/ld.so

あ〜、使ってるのは3つだけみたいだから、コピーした方が早そうなので、コピー
して、 cgi を動かしてみる。これで Internal Server Error が出なくなった。
が、エラーが出ている。

no such file to load -- cgi (LoadError)

/htdocs/diary/tdiary.rb:12:in `require'
/htdocs/diary/tdiary.rb:12
/htdocs/diary/index.rb:18

なメッセージ。どうやら、 ruby のライブラリを見つけられないようである。
早速 /usr/local/lib/ruby 以下を chroot 環境にコピー。今度は、また
Internal Server Error が発生。 chroot じゃない環境で、コマンドを直接実行
すると、動いているようなので、 ruby が原因なのか tDiary が原因なのか、
判断がつきにくい。 ruby をちょっといじってみたけど、 CGI::new でエラーが
おきているみたい。初めて ruby をゴニョゴニョやってみたけど、さらに時間が
かかりそうだなぁ。また後日にする。

3/27
Network Terminator Tu
昨日の続き。結局 chroot 環境じゃない方で ktrace/kdump してみた。本当は
chroot の環境でやるべきなんだけど、ここには pwd どころか ls さえ存在しない
場所なんで、コピーするのが面倒だっただけ。で、眺めていたら、

 10447 ruby     NAMI  "/usr/lib/libcrypto.so.12.0"

なんてのがあって、あぁ、これだな、と。 chroot の環境には  libcrypto.so.10.0
しか入ってない。さっそくこのライブラリーをコピーしたらあっさりと動いて
しまった。といっても、何か操作すると相変わらずエラーが出るけど。もう少し
色々と調整する必要があるみたい。

3/28
WWW
外部のブログサービスを2、3試してみたけど、どれもピンとくるものがない。
広告が出たり、画像ファイルの容量制限があったり、編集がやりづらかったり。
「移民」なんて言葉が出てくるぐらいサービスも日々進化しているみたいなので、
もう少し待つというのも手かもしれないけど。4/1 から始めようと思ってたけど、
やる気がなくなってきた。

3/29
Network WWW
12日にやった実験の途中経過。やはり、リンクの書き方で google 君は動作が
変わるようである。それぞれのリンク先を検索してみたら、以下の結果になった。

○ <a href="http://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/2006031200/">
× <a href="http://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/2006031201/index.html">
× <a href="/toyota/tech/2006031202/">
× <a href="/toyota/tech/2006031203/index.html">
○ <a href="2006031204/">
× <a href="2006031205/index.html">

index.html をつけない方が、google 君に早く登録されるみたいである。

3/30
Terminator Tu
ruby を OpenBSD で configure --with-static-linked-ext としたとき make に
失敗することについて。26日の続きである。問題のメッセージは。

ext/openssl/openssl.a(ossl_engine.o)(.text+0x154): In function
`ossl_engine_s_load':
/tmp/ruby-1.8.4/ext/openssl/ossl_engine.c:79: undefined reference to
`ENGINE_load_4758cca'
ext/openssl/openssl.a(ossl_engine.o)(.text+0x15b):/tmp/ruby-1.8.4/ext/openssl/os
sl_engine.c:79:
undefined reference to `ENGINE_load_sureware'
ext/openssl/openssl.a(ossl_engine.o)(.text+0x162):/tmp/ruby-1.8.4/ext/openssl/os
sl_engine.c:79:
undefined reference to `ENGINE_load_aep'
ext/openssl/openssl.a(ossl_engine.o)(.text+0x169):/tmp/ruby-1.8.4/ext/openssl/os
sl_engine.c:79:
undefined reference to `ENGINE_load_ubsec'
ext/openssl/openssl.a(ossl_engine.o)(.text+0x170):/tmp/ruby-1.8.4/ext/openssl/os
sl_engine.c:79:
undefined reference to `ENGINE_load_nuron'
ext/openssl/openssl.a(ossl_engine.o)(.text+0x177):/tmp/ruby-1.8.4/ext/openssl/os
sl_engine.c:79:
undefined reference to `ENGINE_load_atalla'
ext/openssl/openssl.a(ossl_engine.o)(.text+0x17e):/tmp/ruby-1.8.4/ext/openssl/os
sl_engine.c:79:
undefined reference to `ENGINE_load_chil'
ext/openssl/openssl.a(ossl_engine.o)(.text+0x185):/tmp/ruby-1.8.4/ext/openssl/os
sl_engine.c:79:
undefined reference to `ENGINE_load_cswift'
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1

Stop in /tmp/ruby-1.8.4 (line 99 of Makefile).
*** Error code 1

Stop in /tmp/ruby-1.8.4 (line 234 of Makefile).

何が悪いのか調べてみたら、 ext/openssl/ossl_engine.c の ossl_engine_s_load
関数で、HAVE_ENGINE_LOAD_BUILTIN_ENGINES の宣言がされていることによるものの
ようである。この部分を回避するようにしたら、あっさりと make できてしまった。
しかし、この HAVE_ENGINE_LOAD_BUILTIN_ENGINES がどこから由来するものなのか
つかめず。う〜ん。

3/31
Other
w3m の configure でエラーが起きたので調べてみた。長いので別ページに。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi
since 2003