logo
 2003年9月 
 2003年10月 
 2003年11月 
 2003年12月 
 2004年1月  2004年7月 
 2004年2月  2004年8月 
 2004年3月  2004年9月 
 2004年4月  2004年10月 
 2004年5月  2004年11月 
 2004年6月  2004年12月 
 2005年1月  2005年7月 
 2005年2月  2005年8月 
 2005年3月  2005年9月 
 2005年4月  2005年10月 
 2005年5月  2005年11月 
 2005年6月  2005年12月 
 2006年1月  2006年7月 
 2006年2月  2006年8月 
 2006年3月  2006年9月 
 2006年4月  2006年10月 
 2006年5月  2006年11月 
 2006年6月  2006年12月 
 2007年1月  2007年7月 
 2007年2月  2007年8月 
 2007年3月  2007年9月 
 2007年4月  2007年10月 
 2007年5月  2007年11月 
 2007年6月  2007年12月 
 2008年1月 
 2008年2月 
 2008年3月 
 2008年4月 
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

 5/1
Network
そういえば、先月 Wireshark を使って https の解読ができたので、 ssldump の
ページに追記しておいた。Wireshark には tethereal 的なものがあるのか、調べて
みたら、名前が tshark になったらしい。tshark で https の解読が出来るのかも
調べてみないとなぁ。

 5/2
Network Linux
tshark で https(ssl) の解析ができるのか調べてみた。とりあえず、オプションを
見る限りできない感じである。テストしてみようと、手元の Linux でコンパイル
しようとしたら、gtk がないってエラーが出たし。チェックを外したり、configure
オプションの --disable-wireshak とかやってみたけど、駄目。tshark のみの
コンパイルは出来ないのかなぁ。

 5/3
Other
もらったファイルに rar で圧縮されたファイルの中に mdf と mds という拡張子の
ファイルがあった。なんだか、rar を使っている時点で海外的な臭いがするの
だけど。調べてみたら Fantom CD という海外の CD/DVD 仮想ドライブ作成ソフト、
らしい。中身はどうでも良かったのだけど、DAEMON Tools を使ってマウントが
できるみたいなので、やってみようかな。

 5/4
Other
昨日の続き。daemon-tools をインストールしてみた。が。インストール中、良く
見ると、

□DAEMON Tools Lite コアファイル(必須)
□DAEMON Tools スポンサー広告モジュール
□DAEMON Tools default Search Provider
□デスクトップのショートカット
□スタートメニューのショートカット

なんて出てきて、デフォルトで広告モジュールなるものがインストールされる
ようになっていた。無料なので、仕方がないのかもしれないけど。そのチェックを
外して、先に進むと。

DAEMON Search をブラウザのスタートページに設定しますか?

なんて出てきて。ここまでやるのはどうなんだかなぁ。

 5/5
Other
ちょっと恵比寿の方に行く用事があって。場所がわからなかったので、WILLCOM の
WX320K を使って web で検索し、地図を表示させてその場所に向かった。どうやら
数時間、その表示になってしまっていたようで、ふと WX320K を見ると画面が
消えてしまっていて、ボタンを押しても反応がない。電源を入れなおしても駄目。
電池が切れたのかな、と思って、家で充電をする。しばらくして、電源を入れて
みると、日付が2007年1月1日に戻ってしまっていた。面倒臭っ、と思って日付を
直したけど、電池が切れて数時間ぐらい時計の時間情報ぐらい保持して欲しい
もんである。

 5/6
Other
昨日充電していた WX320K なのだけど、なかなか充電が終わらない。気になって
設定を見ていたら、充電モードというのがあった。確か、ちょっと前に、急速、
から、通常、に切り替えたんだよなぁ、なんて思って、通常の場合は充電するに
どのくらい時間が掛かるか調べてみたら、35時間だと。電池にやさしいだろうと
通常にしたのだけど、これじゃあ使い物にならない。とっとと、急速、に戻した。
急速だと充電時間は5時間。使い物になるレベルである。

 5/7
Network Linux
先週のメールのログを眺めていたら、4/30 と 5/1 のログがいつもの5倍ぐらいの
量が出ていた。

[toyota@kamino]$ cut -c-6 maillog.0 | uniq -c
   4699 Apr 28
   7373 Apr 29
  29060 Apr 30
  27517 May  1
  10235 May  2
   8806 May  3
   7959 May  4
   1680 May  5

気になって見てみると、どうやら xehtatsuyoshixop@tatsuyoshi.net という宛先に
大量にメールが送られているようである。

[toyota@kamino]$ grep xehtatsuyoshixop maillog.0 | wc -l
  14788

どこからの接続か見てみた。

[toyota@kamino]$ grep xehtatsuyoshixop maillog.0 | cut -d":" -f6 | sort | uniq -c | sort -n | tail -10
    196  RCPT from 207-114-147-228.static.twtelecom.net[207.114.147.228]
    196  RCPT from host74-56.discord.birch.net[65.16.74.56]
    196  RCPT from mail.hoby.org[216.133.16.135]
    196  RCPT from svrmail.apani.com[63.192.76.230]
    196  RCPT from unknown[63.231.99.113]
    246  RCPT from teksup85.lnk.telstra.net[165.228.211.139]
    291  RCPT from unknown[128.242.110.90]
    616  RCPT from unknown[66.9.128.66]
   2146  RCPT from relay2.inchcape.com[213.174.203.8]
   7908  RCPT from lamech2007.cpa.org.uk[195.102.68.103]

lamech2007.cpa.org.uk というところからのアクセスが多いようである。ちょっと
突っついてみた。

[toyota@dstar]$ telnet lamech2007.cpa.org.uk 25
Trying 195.102.68.103...
Connected to lamech2007.cpa.org.uk (195.102.68.103).
Escape character is '^]'.
220 lamech2007.cpa.org.uk Microsoft ESMTP MAIL Service ready at Wed, 7 May 2008 07:19:54 +0100
quit
221 2.0.0 Service closing transmission channel
Connection closed by foreign host.

ということで、Windows で動いているみたい。IIS6 もあがっているみたいだし。
ちょっとオープンリレーか確かめたけど、そうではなさそう。何なんだろう。
治まっているみたいだから、もう良いけど。

 5/8
Network Linux
某所で使っている Linux PC へのネットワークがブチブチ切れる。原因を調べると
同じ IP を付けている PC がいるようなのである。政治的な理由もあって、それを
止めるのは面倒なので、スイッチに頻繁にアクセスすれば、使っている Linux PC の
MAC アドレスを保持して、切れることはないのでは、と思って ping をずっと
実行していたのだけど、やっぱり切れる。どうしたものかな、と少し考えて、
クラスタ構成のときに、IP が変わったことを通知する機能があるのを思い出した。
早速Linux-HA のページからソースをダウンロードしてきた。中に send_arp と
いうプログラムがあり、これが arp の通知というか Gratuitous ARP を投げている
ようである。コンパイルして、実行してみた。

./send_arp -i 100 -r 1 -p /tmp/sa.pid eth0 192.168.0.5 00:11:43:00:00:00 192.168.0.255 255.255.255.0

コマンドを打った瞬間、ネットワークが途切れた。調べてみると、MAC アドレスの
指定が悪かったようである。

./send_arp -i 100 -r 1 -p /tmp/sa.pid eth0 192.168.0.5 001143000000 192.168.0.255 255.255.255.0

良い感じである。MAC アドレスの指定は auto と書いても良いみたいである。
500ms おきに流し続けるようにやってみた。が、数分で。

libnet_get_hwaddr: T・・
・end_arp[12345]: 2008/05/08_04:01:06 ERROR: Cannot find mac address for eth0

と出て止まってしまった。原因不明。

 5/9
dc5100
TV 用の PC である dc5100 で TV を見るときは、内部付属のスピーカーから音を
鳴らしている。本体が床置きなので、下から音が聞こえて変な感じ。外付けの
スピーカーを買おうかと思ったけど、机の上にゴチャゴチャものを置きたくないし。
置いたとしても、小さくて、さらにホコリが目立たないようなモノが欲しく、
探したけどなかなか良いのもが見つからない。今度、大きな店に行って、見て
みようかな。

 5/10
Other
そろそろ虫が出てくる季節である。去年使っていたアースノーマットの60日の
低刺激のタイプを買ってきた。ついでに、屋根裏に1つ置こうかと電池式のを
買おうと思ったら、このボトルとは違うタイプのカートリッジのようである。
60日用と大きく出ていたけど、良く見ると1日8時間使用で、と書いてあった。
つまり、24時間付けっぱなしだと20日で切れる、ということである。さらに、
先に買ったアースノーマットの60日用も1日12時間使用で、と書いてあるし。
通りで、早く減るな、なんて去年思っていたのだけど。ということで、電池式の
ものは、カートリッジの互換性がないので、アースにこだわる必要がなくなった。
割り算をしながら、持続性が長いものを選んで買ってこよう。

 5/11
Other
OS を Vista に入れ替えた親父から、ネットワークが遅くなった、と言われる。
Vista なんぞ、バリバリ触ったことがないので、どうしたもんか、と探り探り
設定を変更したりして、DHCP の設定で DNS サーバを手動で設定したら、速度が
だいぶ改善されたので、よしとしてもらった。それにしても Vista で 512M の
メモリはちょっときつかった。

 5/12
Network WWW
verisign のページに https のキー(?)のテストページがあったので、ちょっと
突っついてみた。
https://ssltest3.verisign.co.jp/Class 3 Public Primary Certification Authority G2
https://ssltest4.verisign.co.jp/VeriSign Class 3 Public Primary Certification Authority G3
https://ssltest5.verisign.co.jp/グローバル・サーバID EV
https://ssltest6.verisign.co.jp/携帯電話対応 グローバル・サーバID EV for Mobile
https://ssltest7.verisign.co.jp/セキュア・サーバID
https://ssltest8.verisign.co.jp/グローバル・サーバID EV
https://ssltest9.verisign.co.jp/携帯電話対応 グローバル・サーバID EV for Mobile
https://ssltest10.verisign.co.jp/GeoTrust Global CA
https://ssltest11.verisign.co.jp/Thawte Server CA
https://ssltest12.verisign.co.jp/(Equifax Secure eBusiness CA-2)http+443で繋がる
https://ssltest13.verisign.co.jp/(Equifax Secure Global eBusiness CA-1)http+443で繋がる
https://ssltest14.verisign.co.jp/グローバル・サーバID EV
https://ssltest15.verisign.co.jp/携帯電話対応 グローバル・サーバID EV for Mobile
テストに使えるかな。 5/13 Network WWW Opera で bittorrent が使えるようになったが、Firefox にもプラグインがある らしい。いくつかある中で FoxTorrent あたりが有名みたいなので、さっそく インストールして、使ってみた。が、うまく動かない。そう言えば、ルータで ポートフォワードの設定をしてないけど、使えるのか調べてみたら、ポート番号 9420 を使うらしいけど、ダウンロードする本体は Red Swoosh というプログラムが 受け持っているらしく、調べてみたら NAT や UPnP やファイヤーウォールの設定は 必要ない、なんて書いてあったのだけど、どうなんだろう。ま、使わないから とりあえず放置しておこう。 5/14 Network WWW 久しぶりにサブの PC を起動したら、アップデートがどうとか、と表示が出た。 何のアップデートか見てみたら IE7 みたいである。世の中的に IE7 ってもう 使われているもんなのかな、とちょっと思って、ここ1ヶ月の tatsuyoshi.net のアクセスを見てみた。来た人の7割が IE を使っている。そのなかで 65% が IE6 で 34% が IE7 のようである。結構居るもんなんだな。ちょっと悩んで、 アップデートはやめておいた。気分的な問題だけど。 5/15 WWW Gmailに SPAM を含んだメールを転送していると、その SMTP サーバからの接続を 拒否されてしまう、という話が、世の中的な話題になっているらしい。そんな 私も、件の SPAM を含んだメールを転送している。昨日の量で、約150通ほど。 多いのか少ないのかわからないけど、ちょっと心配である。かと言って、今更 POP3 なんてのも、ね。とりあえず、様子をみることに。 5/16 Network 急にネットワークが繋がらなくなる。Yahoo の ADSL モデム Trio3-G plus を 見てみると、LED の点灯がおかしいみたい。ADSL モデムに接続されている電話の 受話器をあげても発信音がしない。仕方なく PHS で Yahoo のページにアクセス して、障害情報をチェックしつつ、ADSL モデムのリセット。障害情報のページには 特に該当するものはない。モデムのリセットを行ったけど、現象は変わらず。 ネット中毒みたいな人間なので、どうしたもんかと困り果ててしまう。ここは 落ち着いて、とりあえず ADSL モデムの電源を抜いて3分ほど放置。そして、 接続されている PC の LAN ケーブルを全て抜いてから、モデムを起動させる。 そして、風呂に入る。風呂から戻ったら、ちゃんと直っていた。それにしても、 暑さでおかしくなったんだったら、この先心配である。 5/17 Network WWW とあるページを、アドレスを間違えてアクセスしてしまったら、全く関係のない サイトにアクセスしてしまったようで、404 Not Found が返ってきた。それは 特に問題ないのだけど、そのページの下に。 RaidenHTTPD/2.0.22 (Professional) と出ていて。見慣れない web サーバだな、と思って調べてみた。日本語のページは http://www.raidenhttpd.com/jp/ にあって、中国語(?)がメイン(?)みたいな感じ である。Windows 上で動作するらしいのだけど、一度も聞いたことないなぁ。 http://www.raidenhttpd.com/jp/benchmark.html で Apache との比較を行って いるようなんだけど、変な伏字にしたり、Apache on Windows との比較だったり、 なんだかなぁ、という感じ。そもそもベンチマークで使用している Windows XP Pro SP2 を世の中に公開する web サーバとしては(ライセンス的に)使えないし。 5/18 Linux grep で任意の文字が4回連続する文字列を引き出したかった。しかし、かなり 手間取る。最初は grep '.{4}' test.txt grep '(.){4}' test.txt こんな感じで実行したりして。man grep を見ると、 基本正規表現では、メタ文字 ?, +, {, |, (, ) は、その特殊な意味を失います。 代わりに、バックスラッシュを付けた \?, \+, \{, \|, \(, \) を使用してください。 とあるので、\ を付けてみたりしてもうまくいかず。結局、こうなった。 grep -E '(.)\1{3}' test.txt 正規表現ってむずかしい。 5/19 WWW Linux OpenPNE がのっている web サーバにアクセスする必要があった。それも CUI で。 そうすると、lynx か w3m なんだろうけど、日本語との相性が良い w3m でテスト してみることにした。とりあえず、手元の w3m を去年でた最新版の w3m-0.5.2 に して、アクセスしてみた。ログイン画面は出たが、ログインできず。試しに、 間違ったパスワードを入れてみたら、パスワードが違うとの画面がでたので、 パスワードを渡しているところはうまくいっているみたい。あきらめようかと 思ったけど、cookie がどうなっているのか調べてみた。w3m のオプションには -cookie use cookie (-no-cookie: don't use cookie) というのがある。デフォルトで cookie が有効だと思い込んでいたのだけど、 w3m のページには、その説明がない。とりあえず、-cookie オプションを付けて 起動して、やってみた。お、うまくいった。普段は lynx を使っているので、 ちょっと操作に戸惑うけど。 5/20 WWW Linux 昨日の続き。閲覧する分には w3m でも特に問題なく。しかし、1つ問題が出た。 textarea の編集をしようとすると、一瞬だけ変な画面が出て、すぐに元に戻って しまうのである。すっかり html の問題だと思っていたけど、調べてみると、 textarea の編集には外部のエディタが呼び出されるみたい。デフォルトの設定が どうなっているのか、調べてみた。 [toyota@dstar]$ ./configure --help | grep editor --with-editor=EDITOR default editor (/usr/bin/vi) みたい。/usr/bin/vi が入っていないわけがないな、と思って調べてみた。 [toyota@dstar]$ ls /usr/bin/vi ls: /usr/bin/vi: No such file or directory 本当にないみたい。vi はどこのを呼んでいるのか見てみた。 [toyota@dstar]$ which vi alias vi='vim' /usr/bin/vim ということらしい。とりあえず、環境変数 EDITOR を設定しておいた。これで、 うまく編集できるようになった。w3m 結構使えるなー。 5/21 WWW Linux CentOS 5 な環境で、かなり古い Apache 2.x を動かす必要があって、仕方なく httpd-2.0.39 をコンパイルして、動作させようと実行したら。 [toyota@dantooine]$ ./httpd -v Illegal instruction と出た。日本語だと、「不正な命令です」のメッセージ。どうしたものか、と バージョンを少しずつあげていったら、2.0.49 にしてやっと動いた。ただし、 2.0.44 から 2.0.49 までは、コンパイルでエラーがでる。 [toyota@dantooine]$ make 〜snip〜 /bin/sh /usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib/apr/libtool --silent --mode=compile gcc -g -O2 -pthread -DHAVE_CONFIG_H -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -I../../include -I../../include/arch/unix -I../../include/arch/unix -c sockopt.c && touch sockopt.lo sockopt.c: In function 'apr_socket_opt_set': sockopt.c:256: error: 'SCTP_NODELAY' undeclared (first use in this function) sockopt.c:256: error: (Each undeclared identifier is reported only once sockopt.c:256: error: for each function it appears in.) make[4]: *** [sockopt.lo] Error 1 make[4]: Leaving directory `/usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib/apr/network_io/unix' make[3]: *** [all-recursive] Error 1 make[3]: Leaving directory `/usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib/apr/network_io/unix' make[2]: *** [all-recursive] Error 1 make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib/apr' make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib' make: *** [all-recursive] Error 1 な感じである。これは、apr.h いじる。 [toyota@dantooine]$ vi srclib/apr/include/apr.h #define APR_HAVE_SCTP 1 この値を 0 にすることで、解決するんだけど。2.0.50 からは、このエラーも なく、実行時のエラーもなく。この Illegal instruction が気になったので、 2.0.42 で、gdb を通して実行してみた。 (gdb) r Starting program: /usr/local/src/httpd-2.0.42/.libs/httpd [Thread debugging using libthread_db enabled] [New Thread -1208392000 (LWP 11929)] Program received signal SIGILL, Illegal instruction. [Switching to Thread -1208392000 (LWP 11929)] 0x0808bfe2 in register_hooks (p=0x8a2d0a8) at core.c:4119 4119 ap_hook_create_request(core_create_req, NULL, NULL, APR_HOOK_MIDDLE); だそうで。なんだか、調べたけど、さっぱり原因がわからない。ハマりそうなので、 見なかったことにする。 5/22 WWW Linux 昨日の続き、でもないけど。Apache の 2.0.46 のみで、configure 実行時に以下の エラーがでた。 [toyota@dantooine]$ ./configure checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check configure failed for srclib/apr 前後のバージョン 2.0.45 / 2.0.47 ではおきないので、この 2.0.46 固有の問題の ようである。cpp が見つからないので、インストールをすれば良いのだけど、 使ってないようなので。configure を書き換えることにした。 [toyota@dantooine]$ vi srclib/apr/configure [toyota@dantooine]$ diff -c srclib/apr/configure.bak srclib/apr/configure *** srclib/apr/configure.bak Wed May 28 14:11:12 2003 --- srclib/apr/configure Thu May 22 16:48:52 2008 *************** *** 8959,8965 **** else { { echo "$as_me:$LINENO: error: C++ preprocessor \"$CXXCPP\" fails sanity check" >&5 echo "$as_me: error: C++ preprocessor \"$CXXCPP\" fails sanity check" >&2;} ! { (exit 1); exit 1; }; } fi ac_ext=cc --- 8959,8966 ---- else { { echo "$as_me:$LINENO: error: C++ preprocessor \"$CXXCPP\" fails sanity check" >&5 echo "$as_me: error: C++ preprocessor \"$CXXCPP\" fails sanity check" >&2;} ! # { (exit 1); exit 1; }; } ! } fi ac_ext=cc な感じになった。これで、configure は通るようになった。動かないけど。 5/23 Network Thunderbird を起動すると、1日400通ぐらいの SPAM が届いている。9割以上は SPAM とマークしてくれているのだけど、念のためにメールの削除は手動で行って いる。なんだか、面倒なので、どこかで効率をあげようと、Postfix 周りの SPAM 対策を探してみたら、Starpit とか taRgrey とか、聞いたことがないような技が みつかった。ちょっと、調べて適用してみたいのだけど、source に patch を あてるものは、クロスコンパイルの環境でコンパイルし直しなんで、できるものと できないものがあるけど。ちょっと、別な環境でどれか試してみようかな。 5/24 Network 16日と同じ現象が再現。急にネットワークが繋がらなくなった。BB モデムを再起動 することで戻るのだけど、再起動して、ネットワークが繋がるまでに5分以上 時間がかかる。なんだかなぁ、という時間である。次回起きたら、Yahoo に言って 交換してもらおうかな。でも、よく考えたら、去年壊れて交換してもらったんだよ なぁ…。 5/25 Network SPAM 対策の件。手元の postfix は古いので、tarpitting がかけることができ ない。現状のバージョンで、なんとか減らせないかな、と考えて、helo を使って 少し減らそうかと。SPAM を送信している SMTP の helo を観察すると、結構、 localhost とか user とか tatsuyoshi.net とか入れているようなので、この 場合は SPAM とすることにした。まず、/etc/postfix/main.cf に smtpd_helo_restrictions = permit_mynetworks, reject_invalid_hostname, check_helo_access hash:/etc/postfix/access_helo を加えて、access_helo の中身は。 localdomain REJECT localhost REJECT tatsuyoshi.net REJECT こんな感じ。postmap を実行して、postfix reload で完了。どのぐらい減るもの なんだろうか、ちょっと疑問だけど。 5/26 Other Solaris 10 for x86 をインストールしてみた。思ったよりもあっさりと入ったの だけど、起動させると grub が動いたのには驚いた。なんか、だんだんと Linux 寄りになって、ちょっと寂しい気分。 5/27 Other 昨日の続き。gcc を入れなきゃな、と思ったけど、インストール時に開発系の ものも入れるようなことが書いてあったので、調べてみたら、既に gcc が入って いた。それも、/usr/sfw/bin なんてところに。素直に /usr/local にすれば良い のに。そんなんで、.cshrc に書いてある path は、/bin /usr/bin /usr/local/bin に加えて Solaris 用に /usr/openwin/bin /usr/ccs/bin /usr/ucb /usr/sfw/bin を加えることになった。なんだかなぁ…。 5/28 Other Electric トイレの電球が切れた。この電球は前々から替えたいと思っていたもので、多分 省電力型なんだろうけど、電気を入れてから明るくなるまでえらく時間がかかる ものだった。外して型番を見てみたら、National パルックボール EFA13EL という ものだった。消費電力の表示は 13W とかなり低い。いつものようにこの型番で 調べてみたら、なんだかわからないことに。 ネオボール 東芝 エルパボール ELPA(朝日電器) ナイスボール 日立 等、EFA13EL という名前でいくつかの会社から出ている。OEM かと思ったけど、 写真を見てみると形状が違うし。なんだか、4558 とかの IC の型番を思いだして しまった。ま、似たような製品なんだろうな。とりあえず、余っていた 60W の 電球を付けておいたけど、えらい明るくなった気がする。 5/29 WWW Google(日本語) で「エモーティコン」を検索すると、いつの間にか、私のページが 一番上に出てくるようになっていた。通りで、アクセスが増えているわけである。 なんか、適当に作っているページなので、なんだかなぁ、と思ってしまう。Skype の バージョンがあがったときに、すぐに調べないといけないようなプレッシャーを 感じるし。 5/30 Network 25日に仕掛けた smtp での Helo チェック、どのぐらい弾いているのか、見て みた。 [toyota@kamino]% grep "Helo command rejected" maillog.0 | cut -c-6 | uniq -c 225 May 26 330 May 27 293 May 28 325 May 29 356 May 30 1日300通前後、まぁまぁである。From のチェックも入れれば、もう少し良くなる かなぁ。また、今度考えよう。 5/31 Linux Gentoo Linux 2007.0 のインストール on VMware を行う。iso ファイルからの インストールを行いたいのだけど、 install-amd64-minimal-2007.0.iso livecd-amd64-installer-2007.0.iso どちらをダウンロードすれば良いのかわからず。とりあえず、 livecd-amd64-installer-2007.0.iso でやってみることにした。起動は問題なく。Gentoo Linux Installer (GTK+) を 実行して、 Choose a method for creating the base system の質問で Fetch stage from internet Build stage from files on LiveCD の2つが選択できるのだけど、 Build... を選ぶと、 Step: Unpack stage tarball で固まってしまう。遅いだけかと、1時間待ってみたけど、駄目。仕方がない、 明日 install-amd64-minimal-2007.0.iso で試すことにしよう。
21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003