logo
 2003年9月 
 2003年10月 
 2003年11月 
 2003年12月 
 2004年1月  2004年7月 
 2004年2月  2004年8月 
 2004年3月  2004年9月 
 2004年4月  2004年10月 
 2004年5月  2004年11月 
 2004年6月  2004年12月 
 2005年1月  2005年7月 
 2005年2月  2005年8月 
 2005年3月  2005年9月 
 2005年4月  2005年10月 
 2005年5月  2005年11月 
 2005年6月  2005年12月 
 2006年1月  2006年7月 
 2006年2月  2006年8月 
 2006年3月  2006年9月 
 2006年4月  2006年10月 
 2006年5月  2006年11月 
 2006年6月  2006年12月 
 2007年1月  2007年7月 
 2007年2月  2007年8月 
 2007年3月  2007年9月 
 2007年4月  2007年10月 
 2007年5月  2007年11月 
 2007年6月  2007年12月 
 2008年1月  2008年7月 
 2008年2月  2008年8月 
 2008年3月  2008年9月 
 2008年4月  2008年10月 
 2008年5月  2008年11月 
 2008年6月  2008年12月 
 2009年1月 
 2009年2月 
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

 3/1
Other
某所にて、ボールマウスなんか使わされている。なんか、ボールマウスなんて
何年か振りだったので、持った瞬間、「重っ」と感じた。そんな感じで1ヶ月
ほど使っているのだけど、重いし動きが悪いし、そろそろ限界。今度買いに行こう
かと思うのだけど、マウスにはそんなにこだわりがないので、どれを買おうか
いつも悩んでしまう。重さが軽いコードレスマウスがあれば、狙ってみよう。

 3/2
Other
317グラムの XP 搭載 PC 、「mBook」というのが発表になったそうで。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/02/news025.html
なんだか少し気になる。特に液晶の解像度と、値段がどうなるか、だな。さらに、
どこかが対抗機種を作ってくれないか、という期待があるのと。今月発売されたら
買ってしまうかも…。

 3/3
WWW
最近よく w3m を使っている。意外と快適なんだけど、1つだけ不満が。家では
Firefox で慣れているため、複数のブラウザというかタブでのブラウジングが
したい。まさか、とは思ったけど調べてみたら、w3m に実装されていた。それも
5年以上前から。T でタブを増やしていって、良い感じの使い勝手になった。
もっと早く調べれば良かった。

 3/4
Other
ちょっと IOS の中を覗いてみたのだけど、ELF バイナリのファイルがあったり、
tcl かなんかのスクリプトが入っていたり、意外と PC UNIX に近い感じがして
ちょっと驚いた。出てきた ELF バイナリを readelf してみた。

[toyota@daytona]% readelf -h hogehoge.bin
ELF Header:
  Magic:   7f 45 4c 46 01 02 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 
  Class:                             ELF32
  Data:                              2's complement, big endian
  Version:                           1 (current)
  OS/ABI:                            UNIX - System V
  ABI Version:                       0
  Type:                              EXEC (Executable file)
  Machine:                           <unknown>: 0x19
  Version:                           0x1
  Entry point address:               0x80000000
  Start of program headers:          52 (bytes into file)
  Start of section headers:          30000000 (bytes into file)
  Flags:                             0x10001001
  Size of this header:               52 (bytes)
  Size of program headers:           32 (bytes)
  Number of program headers:         1
  Size of section headers:           40 (bytes)
  Number of section headers:         10
  Section header string table index: 9

時間があったらがっつり見てみたいなぁ。

 3/5
WWW
Firefox が 3.0.7 になった。特に変化は感じられないけど、全然関係ないことが
気になった。
http://mozilla.jp/firefox/
狐の後ろに描かれているのは、地球なのか、という疑問。地球っぽいのだけど、
地形を見る限り該当する場所が見つからない。月かな、とも思ったが、月の模様
とも違うようだし。少し検索してみたが、詳細はわからず。気になる。

 3/6
WWW
Firefox の通信を何気なく眺めていたのだけど、Firefox って Camellia 暗号に
対応してたんだね。なんだか、ちょっとびっくり。

TLS_DHE_RSA_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA
TLS_DHE_DSS_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA
TLS_RSA_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA
TLS_DHE_RSA_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA
TLS_DHE_DSS_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA
TLS_RSA_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA

な感じの cipher suite が使えるみたいで。

 3/7
Other
19日にこのサーバが置いてある場所が停電になるらしい。気になって、前回の
停電はいつだったかみてみたら、去年の3月10日に停電になっている。後で聞いた
話によると、去年は停電予告はあったけど、結局停電しなかったらしい。つまり、
停電する可能性があるから予告しているだけみたい。19日もその可能性があるので
サーバの電源を落とそうか、そのまま放置しようか少し悩んでいる。とりあえず、
怖いのでデータだけバックアップしておこうかな。

 3/8
Network
中国からのおかしなアクセスが多いので、IP を頼りにブロックできないか考えた。
apnic に行って、割り当て IP を見てみた。
ftp://ftp.apnic.net/apnic/stats/apnic/delegated-apnic-20090308
結構ばらばら。クラスA というか、/8 ぐらいでばっさり中国と判別できれば、
楽なのになぁ、なんて思っていたけど、無理なようである。10% でも減れば、
助かったのに。

 3/9
Other
ちょっと青山に寄れる状況だったので、ホンダの本社に行ってみた。一番の目的は
今日発表になったシルバーウイングGTを見るため。シルバーウイングGTが置いて
あったけど、片隅に置かれている感じで、大胆なデザインでもないので、かなり
目立たない状態だった。もう少し派手な感じのデザインでもよかったのでは、と
思ったりして。ついでに、カセットガスで動くミニ耕運機、ピアンタ FV200 と、
VTR も見てきた。FV200 は思ったよりも大きいな、という感想。時間があったら
ゆっくりエンジンの観察をしたかったけど、また今度時間ができたときにでも。

 3/10
WWW
珍しく IE で gmail を使ったのだけど、メールが送信できない。送信ボタンを
押すと。

サーバーエラーのため、メールを送信できませんでした。(#103)

というメッセージが出る。IE のバージョンは。
Version: 6.0.2900.2180.xpsp_sp2_qfe.080814-1242
で、古いのかもしれないけど、IE では、特定の web ページにしかアクセスを
しないので、気にしないことにしている。色々やってみて、簡易HTML 表示だと
送信できることがわかった。さらに「常に https を使用する」のオプションを
有効にして試してみようと思ったが、独自ドメインでの Google Apps を使用して
いるので、このオプションがないのである。試しに gmail のアカウントでやって
みたけど、https 接続での送信ではエラーが起きなかった。

 通常簡易HTMLhttps
Google Apps×設定できない
Gmail×
こんな感じなので、Google Apps の gmail の場合は、簡易HTML でしか逃げようが ないみたいである。念のため、https で可能だったので、Antivirus ソフトを 無効にしてみたけど、上の表に変化はなし(Avira Antivir Personal)。Firefox の 場合は全く問題ないので、とりあえず IE で gmail は使わないようにする、と いう解決方法にしておく。 3/11 Electric 某所にて、Cisco のルータを入れるとかの話で。中古を購入という運びになって、 それが海外からやってくる。全然気にしてなかったけど、コンセントが 200V30A 対応なので、NEMA L6-30 という形状。製品的には、100Vでも使えるものなので、 ケーブルを買えば日本のコンセントでも使える。調べてみたら、Cisco 純正だと 日本向けは NEMA 5-20 という3ピンの刺し口が付いたケーブルになり、よくある コンセントは||なのだけど、|-のようになっている。この形状のコンセント、 どこかで見たなぁ、なんて思ってたら、家のエアコンのコンセントがこの形状 だった。一般的な||の形のコンセントは 15A までらしく、この形のプラグは、 NEMA で言うと NEMA 5-15 というらしい。とりあえず、NEMA 5-20 付のケーブルを 買えばなんとかなりそうなので、ケーブルだけ別に入手予定。 3/12 Network Linux ちょっと [toyota@dagobah]% cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 7) な環境に vlc を入れなきゃいけなくて。いつものように source から入れようと 思ったけど、昔依存関係で大変だった気がしたので、珍しく、と言うか、初めて yum を使って入れてみた。の前に、yum のインストールから。 用意したのは、 python-elementtree-1.2.6-7.el4.rf.i386.rpm python-urlgrabber-2.9.7-1.2.el4.rf.noarch.rpm sqlite-2.8.17-1.el4.rf.i386.rpm python-sqlite-1.0.1-1.2.el4.rf.i386.rpm rpmforge-release-0.3.4-1.el4.rf.i386.rpm yum-2.4.2-0.4.el4.rf.noarch.rpm のファイル。これを、順番にインストール。 [root@dagobah]% rpm -ivh sqlite-2.8.17-1.el4.rf.i386.rpm [root@dagobah]% rpm -ivh python-elementtree-1.2.6-7.el4.rf.i386.rpm [root@dagobah]% rpm -ivh python-sqlite-1.0.1-1.2.el4.rf.i386.rpm [root@dagobah]% rpm -ivh python-urlgrabber-2.9.7-1.2.el4.rf.noarch.rpm [root@dagobah]% rpm -ivh yum-2.4.2-0.4.el4.rf.noarch.rpm [root@dagobah]% rpm -ivh rpmforge-release-0.3.4-1.el4.rf.i386.rpm 実行してみた。 [root@dagobah]% yum update おぉ、ちゃんと動いた。 3/13 Network Linux 昨日の続き。yum で vlc を入れてみた。 [root@dagobah]% yum install vlc ~snip~ Dependencies Resolved ============================================================================= Package Arch Version Repository Size ============================================================================= Installing: vlc i386 0.8.6i-1.el4.rf rpmforge 21 M Installing for dependencies: SDL_image i386 1.2.4-1.2.el4.rf rpmforge 65 k a52dec i386 0.7.4-8.el4.rf rpmforge 54 k aalib i386 1.4.0-5.2.el4.rf rpmforge 105 k directfb i386 1.0.1-1.el4.rf rpmforge 3.0 M faac i386 1.26-1.el4.rf rpmforge 147 k faad2 i386 2.6.1-1.el4.rf rpmforge 336 k lame i386 3.98.2-1.el4.rf rpmforge 542 k libcaca i386 0.99-0.1.beta11.el4.rf rpmforge 227 k libcddb i386 1.3.0-1.el4.rf rpmforge 108 k libcdio i386 0.77-1.el4.rf rpmforge 484 k libdvbpsi i386 0.1.5-2.el4.rf rpmforge 39 k libdvdcss i386 1.2.10-1.el4.rf rpmforge 61 k libdvdnav i386 0.1.10-3.el4.rf rpmforge 87 k libdvdread i386 0.9.7-1.el4.rf rpmforge 120 k libebml i386 0.7.8-1.el4.rf rpmforge 318 k libid3tag i386 0.15.1b-3.2.el4.rf rpmforge 49 k libmad i386 0.15.1b-4.el4.rf rpmforge 82 k libmatroska i386 0.8.1-1.el4.rf rpmforge 839 k libmodplug i386 0.7-1.2.el4.rf rpmforge 122 k libmpcdec i386 1.2.6-1.el4.rf rpmforge 50 k libmpeg2 i386 0.5.1-2.el4.rf rpmforge 137 k libopendaap i386 0.4.0-2.el4.rf rpmforge 50 k libshout i386 2.2.2-1.el4.rf rpmforge 104 k libsndfile i386 1.0.17-1.el4.rf rpmforge 442 k libupnp i386 1.6.6-1.el4.rf rpmforge 263 k lirc i386 0.6.6-4.2.el4.rf rpmforge 232 k svgalib i386 1.9.25-1.el4.rf rpmforge 758 k twolame i386 0.3.12-1.el4.rf rpmforge 128 k vcdimager i386 0.7.23-5.el4.rf rpmforge 749 k wxGTK i386 2.8.9-1.el4.rf rpmforge 23 M x264 i386 0.0.0-0.4.20070529.el4.rf rpmforge 694 k xosd i386 2.2.14-1.el4.rf rpmforge 59 k Transaction Summary ============================================================================= Install 33 Package(s) Update 0 Package(s) Remove 0 Package(s) Total download size: 54 M Is this ok [y/N]: この数を見て、source からインストールしなくて良かった、と思ったりして。 しかし、vlc がかなり古い。今のバージョンは 0.9.8a で、0.8.6 は2年も前の もの。本体だけ、source からインストールしないと。 3/14 Network Dovecot 1.1.12 と 1.2.beta2 がリリースされていたので、dovecot.jp の更新。 MAILBOXDIR= が追加されているのが大きな変更のようである。beta いくつまで いくのでしょうかね。 3/15 Network Linux 13日の続き。別な PC に yum で vlc を入れてみたら、いやな感じになった。 [root@geonosis]% yum install vlc Setting up Install Process Setting up repositories Reading repository metadata in from local files Parsing package install arguments Resolving Dependencies --> Populating transaction set with selected packages. Please wait. ---> Package vlc.i386 0:0.8.6i-1.el4.rf set to be updated --> Running transaction check --> Processing Dependency: libdirectfb-1.0.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libvga.so.1 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_baseu-2.8.so.0(WXU_2.8) for package: vlc --> Processing Dependency: libfusion-1.0.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libcucul.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libshout.so.3 for package: vlc --> Processing Dependency: libcaca.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_xrc-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_adv-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_core-2.8.so.0(WXU_2.8) for package: vlc --> Processing Dependency: libdirect-1.0.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_baseu-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_aui-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_core-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libtwolame.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: liblirc_client.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_baseu_net-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_qa-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_html-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_richtext-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_baseu_xml-2.8.so.0 for package: vlc --> Processing Dependency: libwx_gtk2u_adv-2.8.so.0(WXU_2.8) for package: vlc --> Processing Dependency: libvgagl.so.1 for package: vlc --> Restarting Dependency Resolution with new changes. --> Populating transaction set with selected packages. Please wait. ---> Package libcaca.i386 0:0.99-0.1.beta11.el4.rf set to be updated ---> Package directfb.i386 0:1.0.1-1.el4.rf set to be updated ---> Package svgalib.i386 0:1.9.25-1.el4.rf set to be updated ---> Package twolame.i386 0:0.3.12-1.el4.rf set to be updated ---> Package libshout.i386 0:2.2.2-1.el4.rf set to be updated ---> Package wxGTK.i386 0:2.8.9-1.el4.rf set to be updated ---> Package lirc.i386 0:0.6.6-4.2.el4.rf set to be updated --> Running transaction check --> Processing Dependency: libsndfile.so.1 for package: twolame --> Processing Dependency: libsndfile.so.1(libsndfile.so.1.0) for package: twolame --> Processing Dependency: libgstgconf-0.8.so.0 for package: wxGTK --> Processing Dependency: libgstinterfaces-0.8.so.0 for package: wxGTK --> Restarting Dependency Resolution with new changes. --> Populating transaction set with selected packages. Please wait. ---> Package libsndfile.i386 0:1.0.17-1.el4.rf set to be updated --> Running transaction check --> Processing Dependency: libgstgconf-0.8.so.0 for package: wxGTK --> Processing Dependency: libgstinterfaces-0.8.so.0 for package: wxGTK --> Finished Dependency Resolution Error: Missing Dependency: libgstgconf-0.8.so.0 is needed by package wxGTK Error: Missing Dependency: libgstinterfaces-0.8.so.0 is needed by package wxGTK libgstgconf-0.8.so.0 と libgstinterfaces-0.8.so.0 がないらしく。これの 元が何なのか、さっぱりわからなくて時間を食ってしまったけど、色々調べて gstreamer-plugins というものの中に入っていることがわかった。なんとなく rpm を見つけたので、rpm から入れることにした。 [root@geonosis]% rpm -ivh gstreamer-0.8.7-4.EL.0.src.rpm [root@geonosis]% rpm -ivh gstreamer-tools-0.8.7-4.EL.0.i386.rpm [root@geonosis]% rpm -ivh gstreamer-plugins-0.8.5-1.EL.1.i386.rpm 依存関係で3つインストールした。ひょっとしたら、gstreamer-0.8.7 は不要 かもしれないけど。で、さらに続きがあって。 Error: Missing Dependency: libdirectfb-1.0.so.0 is needed by package vlc Error: Missing Dependency: libfusion-1.0.so.0 is needed by package vlc Error: Missing Dependency: libdirect-1.0.so.0 is needed by package vlc な感じのエラーが出てきた。これも、3つほど rpm を拾ってきて、インストール して解決。 [root@geonosis]% rpm -ivh libdirect-1.0_0-1.0.1-15.el4.i386.rpm [root@geonosis]% rpm -ivh libfusion-1.0_0-1.0.1-15.el4.i386.rpm [root@geonosis]% rpm -ivh libdirectfb-1.0_0-1.0.1-15.el4.i386.rpm gstreamer-plugins のところで、えらい時間を使ってしまって、つまらないことに 時間を費やしてしまったな、という気分。 3/16 Linux なんだか、新しい PC がきたけど、音が鳴ってない。 [toyota@yavin4]% cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 7) な環境で、alsa が入っているか見てみたら。 [toyota@yavin4]$ rpm -qa | grep alsa alsa-utils-1.0.6-3 alsa-lib-1.0.6-4 alsa-lib-devel-1.0.6-4 alsa は入っているようなのだけど、チップが realtek の ALC883 で、新しい すぎて対応していないようである。新しい alsa を入れなければいけない感じで ある。最新の alsa をダウンロードしてきたけど、もっと楽な方法はないかな、 なんて探していたら、realtek のページに Linux 用のドライバが置いてあった。 これを使うと楽そうなので、ダウンロードしてきた。 [toyota@yavin4]% tar xfj LinuxPkg_5.11.tar.bz2 [toyota@yavin4]% cd realtek-linux-audiopack-5.1/ [toyota@yavin4]% cat Readme.txt [toyota@yavin4]% su [root@yavin4]# ./install ちょっと、選択したりして、再起動して、ミキサーを調整したら、音が鳴った。 意外とあっさりだった。 3/17 Network WWW Apache のログを眺めていたら、hn.kd.ny.adsl ってとこから、どかどかっと変な アクセスがやってきていた。ちょっと別なログで確認すると、222.137.199.x と いう IP からということが判明。存在しないドメインなので、IP を持ってる所が 適当なドメイン名を付けたのでしょう。ちょっと見てみたら、222.137.0.0/16 ごと全てこのドメイン名が付けられている。APNIC で確認すると。 inetnum: 222.136.0.0 - 222.143.255.255 netname: CNCGROUP-HA descr: CNCGROUP Henan province network descr: China Network Communications Group Corporation descr: No.156,Fu-Xing-Men-Nei Street, descr: Beijing 100031 country: CN 222.136.0.0/12 ごとのようである。なんだかなぁ、プロバイダのやることじゃ ない気がするけど、中国クオリティなんでしょう。 3/18 Network ちょっと Catalyst に新しい IOS を入れなきゃならなくて。用意してもらった 512M の CF が認識しないので、仕方なくネットワーク経由でファイルの送信を しなければならない状態。少し検索したら tftp でやったりするみたいなので、 適当な tftp サーバを立ち上げてファイルを取得しようとするが、必ず途中で 止まってしまう。困ったな、と思いながら別の Windows 用の tftp サーバでも 試したけど、状況は変わらず。 調べてみたら、tftp のプロトコルの制限で、16M(32M?) までのファイルサイズに しか対応していないことが原因みたい。IOS のファイルサイズが 100M 以上ある ので、とても tftp じゃ無理ということが判明した。IOS の copy コマンドを 見てみたら、ftp にも対応しているみたいなので、ftp で転送することにした。 適当な Windows 用の ftp サーバをインストールして、再度やってみたら、PASV モードでないと駄目らしく、ファイルの転送ができないとエラー。仕方なく、 PASV モード対応の ftp サーバをインストールして、やってみる。しかし、認証の 部分で躓いて、接続が切れてしまう。ユーザとして anonymous を使っているの だけど、サーバ側で「パスワードの設定なし」にしているのに、 Catalyst が PASS コマンドを投げていることが問題のようである。Catalyst は、適当なメール アドレスを付けた PASS コマンドを投げているのだろうけど、確認のためにどんな パスワードを送信しているのか、wireshark で見てみた。パスワードは。 router@cisco.co だっと。.co ってコロンビアだよね。こんなアドレスを送信する Catalyst も どうかと思うぞ。 ということで、tftp サーバを3つと、ftp サーバを2つインストールする事態に なりながらも、なんとか IOS のアップデート完了。 3/19 Linux なんか、PC の NIC が認識してないようで。PC の上にマザーボードの説明書が あったのだけど、GA-G31M-ES2L/GA-G31M-ES2C と書いてあり、GA-G31M-ES2L の 場合は Realtek 8111C で、1000BaseT 対応、GA-G31M-ES2C の場合は Realtek 8102E のチップで、100M までのもののようである。とりあえず、scanpci して みた。 [root@sernpidal]% scanpci ~snip~ pci bus 0x0003 cardnum 0x00 function 0x00: vendor 0x10ec device 0x8168 Realtek Semiconductor Co., Ltd. Device unknown ~snip~ で、Realtek のページから、ドライバをダウンロードしようと思ったが、上記の チップ用が見つからない。とりあえず、100M までのものと 1000M までのものの 2つをダウンロードして、中を見てみた。 r8101-1.011.00.tar.bz2 r8168-8.011.00.tar.bz2 r8101 の方が 100M までのもので、pci_device_id を見る限り、0x8136 になる。 r8168 の方は、1000M 対応のもので、0x8168 になっている。少し怪しいけど、 この PC は GA-G31M-ES2L で 1000BaseT 対応のもののようである。RTC8111C で 使えるのかわからないが、r8168-8.011.00.tar.bz2 をインストールしてみた。 中に入っていた readme ファイル通りに実行して、あっさり認識した。もう少し 苦労をすると思っていたけど。それにしても。 [toyota@sernpidal]% tar xfj r8101-1.011.00.tar.bz2 [toyota@sernpidal]% cd r8101-1.011.00 [toyota@sernpidal]% ls Makefile readme src [toyota@sernpidal]% cd src src: Permission denied. [toyota@sernpidal]% ls -l total 12 -rw-r--r-- 1 toyota toyota 1623 Nov 25 23:26 Makefile -rw-r--r-- 1 toyota toyota 4070 Oct 8 11:58 readme drw-r--r-- 2 toyota toyota 4096 Dec 3 20:10 src このパーミッションはないと思うぞ。 3/20 Network Dovecot 1.1.13 と 1.2.beta3 がリリースされていたので、dovecot.jp の更新。 小さなバグ修正が3件ほど。13日の金曜日のリリースは、良くなかったそうで。 次は、revision 番号が悪い、と言って修正が入らなければ良いけど。 3/21 WWW で、久しぶりに PHS から gmail にアクセスをしたら、SSL 通信を開始しますか、 と聞かれた。google 側で何か変更したのかな、と思ったのだけど、良く考えたら 10日に gmail の設定を変更したことが原因かも。「常に https を使用する」の オプションを有効にしたことが携帯というか PHS ページにもの適用されたようで。 ちょっと通信時間が長くなるので、PHS の場合は https で接続して欲しくない けど、個別に設定できないみたいなんだよね。仕方なく、IE の時は、一時的に 変更することにして、https オプションを外した。面倒だ。 3/22 Network その昔、LAN の中で IPv6 環境を構築するとき、とりあえず FEC0::0 みたいな アドレスを付けたりしていた。ちょっと調べたら、この FEC0 は、RFC3879 で 廃止の方向となり、代わりに RFC4193 で定義されていた。見てみたら。 | 7 bits |1| 40 bits | 16 bits | 64 bits | +--------+-+------------+-----------+----------------------------+ | Prefix |L| Global ID | Subnet ID | Interface ID | +--------+-+------------+-----------+----------------------------+ のようで。Prefix は FC00::/7 で、L が 1 になるので、実質 FD00::/8 となり、 あとは一意となるように Global ID を付けたりしなければいけなく。FEC0::0 だと、IPv4 の 10.0.0.1 のようなノリで簡単に付けられたし、入力も楽だったの だけど、そうもいかなくなってしまって面倒な世界に。こういうところが v6 へ 移行する障害なんじゃないかな、なんて思った。 3/23 Network 昨日の続きで。RFC4193 に則って IPv6 のアドレスを振ろうとやってみようと したら、EUI-64 という単語にぶつかった。IEEE で定義されているもので。 http://standards.ieee.org/regauth/oui/tutorials/EUI64.html ASCII でイマイチわかり辛いページなので、わかりやすそうなページを検索して みたら、マイクロソフトのページがわかりやすかった。 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc736439.aspx IEEE802 アドレス、所謂 MAC アドレスから、作り出すものみたいで、ちょっと した変換も必要だし、かなり面倒くさい。LAN 内で気軽に IPv6 をやろうと思って いたけど、そんな簡単にはいかないようである。 3/24 Network Linux 22日からの IPv6 の話で。ようやくプログラムを作ることに至ったが、作って みるとほとんど IPv6 の意識をせずに、IPv4 と同じコードで動いた。IPv6 で 書く必要があったのは setsockopt で hop limit を指定したぐらい。なんだか 昔は環境作りから大変だったのに、だいぶ楽な世界になってきた。それだけ IP が 無くなるのが目の前に来た、という感じなのかもしれないけど。 3/25 Network Linux IPv6 のマルチキャストパケットを送信するプログラム、送信するときのインター フェースの指定をどうするのか、という問題に当たった。IPv4 のコードをいくつか 見る限りでは、man packet(7) で出てくる struct sockaddr_ll を使うような 感じである。ただ、man によると、raw というか L2 の世界が飛び込んでくるし、 The socket_type is either SOCK_RAW for raw packets including the link level header or SOCK_DGRAM for cooked packets with the link level header removed. だそうで。SOCK_RAW か SOCK_DGRAM な感じで、かなり面倒。どうしたもんかな、 なんて調べていたら。setsockopt に IPV6_MULTICAST_IF というオプションが あるのを発見。 struct ifreq if; memset(&if, 0, sizeof(if)); strncpy(if.ifr_name, "eth1", IFNAMSIZ); ioctl(p, SIOCGIFINDEX, &if); setsockopt(p, IPPROTO_IPV6, IPV6_MULTICAST_IF, &if.ifindex, sizeof(if.ifindex)); エラー処理は省いたけど、これでできた。IPv6 のマルチキャストアドレスは、 特殊なので、このオプションができたのでしょう。ちょっと楽できた。 3/26 Other 最近肩がこるので、原因は何かな、と考えていた。原因の8割以上は姿勢が悪い ことが問題だろうけど、仕事先のキーボードにも原因があるのではないかと、 少し思ったりして。何が問題かと言うと、日本語キーボード+左 Ctrl の位置が 気になる、というもの。客先なので、勝手に設定変更もアレだし、こうなったら、 英語キーボードを買って持って行こうかと思い、買うキーボードを絞り込んで みた。英語キーボードで、A の左横が Ctrl で、1 の左横にはこだわらない、 というもの。探したけど、意外と少ない。結局 Happy Hacking Keyboard Lite2 あたりになりそうな予感。 3/27 Other Network 今日は都内某所の DC で作業。この DC は微妙に暑い。シャツ1枚でも良い程の 温度。ラックの中は風が出ていて、少し涼しいので、ラックを開けて作業すると なんとなく良い感じ。ま、寒い DC よりも良い、という感覚。DC なんて商売が 出てきたのは、ここ10年、15年の話なので、もの凄く古い施設というのはないの だろうけど、もう少し作業をし易くしてくれればありがたいな、と思う。 3/28 Other いつも PC の電源を24時間入れっぱなしなのだけど、今週は電源を切ってから 家を出て仕事に向かった。この状態だと、家のサーバに繋がらないことがあるの かもしれないな、と心配していたら、そんなこともなく接続できた。この web サーバ兼メールサーバが置いてある実家の場合は、定期的にアクセスがあるので、 切れることは全くないが、家の Yahoo モデムだと中からアクセスがないと切れる と思っていたので、この結果はちょっと意外。 3/29 Other 家の中で保存しているバイクのエンジンを3ヶ月振りにかけてみた。もちろん、 素直にかかる訳もなく。バッテリーがなくなること3回程。いつもは邪魔者扱いの バッテリー充電器のお世話になりながら、2時間がかりでエンジンがかかった。 別にキックがあるので、センタースタンドを掛けてキックしても良いのだけど、 ちょっと家の中の場所的に面倒だったので、セルでのエンジン始動のみにした。 バッテリーを放電させたので、サルフェーションが心配。放電させて、すぐに 充電した場合でもサルフェーションが起きるのか、調べてみた。色々と調べる 限りは、放電させて長時間放置するのが悪いようで、すぐに充電すれば問題が ないようである。とりあえず、一安心。家の中が排気ガス臭いけど。 3/30 Other 28日の続きで。家には Windows の PC 以外に NetBSD サーバが動いていることを 思い出した。こいつが定期的に外と通信していれば、接続が切れない、という 可能性があるので、検証してみた。 [root@mustafar]# /usr/sbin/tcpdump -i wm0 not port ssh これで2時間放置。出てきた結果を見てみたら、ntpd の通信があった。10~15分に 1回ほど通信をしている。すっかり忘れていた。それ以外は、モデムからの UDP な ブロードキャストとか arp who とか。接続が切れないのは ntpd が定期的に通信を していることが原因、のようである。 3/31 Other 結局、Happy Hacking Keyboard Lite2 の白を買うことにして、仕事が終わって から秋葉原で購入。目標は 5000円だったけど、何軒か回って 4980円で売って いる店を見つけて閉店間際ギリギリで購入。来週から、仕事場で活躍してくれる でしょう。
21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003