logo
 2003年   2004年   2005年   2006年   2007年   2008年   2009年   2010年 
 9月 
 10月 
 11月 
 12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月 
 2月 
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

 3/1
Other
携帯電話を買い換えた。で、200万画素のカメラ機能があるので、試しにちょっと
撮ってみた。が、非常に残念な色と細かさ。10年前の200万画素のデジカメには
遠く及ばない感じ。小さいレンズを見て、大きな期待をした方が間違っていたのに
気がつく。やっぱり、おまけ機能だな。

 3/2
Other Linux
ちょっと Nagios のことを調べていたら、分化した Icinga を見つけた。何やら
分化したのには事情があるみたいだけど、よりオープンみたいなので、これから
浸透していくのかな。そのうち忘れ去られる可能性もあるが。他にも Shinken と
いう名前のプロジェクトもあるみたいだし、そのままの Nagios だと不満がある
人が多いのでしょう。
それにしても、Icinga ってどう発音するのだろうか。アイシング [icing] に
a を付けた発音で良いのかな。。。

 3/3
Other Network
私のとあるページは、未だに ftp を使ってアップしている。そもそも10年以上も
前に契約していたプロバイダのページだし、何年か前から解約しようと計画だけは
している状態なので、計画を実行に移そうと考えた。移行先をどこにしようか、
ということにぶつかって、少し悩む。ここの配下に置いても良いけど、分散する
という名目もあるので、避けたい。今更広告が入るページにするのも嫌だし、
レンタルサーバを借りるほどでもない。結局、月額300円でしっかりとしたメール
アドレスと、広告無しの web スペースがあるのだから、悪くはないのではないか、
とだんだん思ってきた。結局、ずるずるとしている。

 3/4
WWW
Gmail のアカウントをもう1つ作ってみた。登録したとき、メールアドレスを
入力するところがあったので、転送用のメールアドレスを入れて、別の Gmail の
アカウントに転送するようにした。で、「Gmail アドレス、...を作成しました。」
というメールが来たのは良いが、見事に迷惑メールに振り分けられていた。自分の
ところで出したメールなんだから、そこはちゃんと振り分けようよ、と思ったが、
良く考えたら、転送させているので違う SMTP から Google からのメールが来て
いるということなので、良いのか。間違っていることに気がつくまで、3時間
ぐらいかかってしまった。

 3/5
WWW
Wikipedia で国旗の画像があって、これを保存しようとしたら、どうやら様子が
おかしい。画像ではないみたいなのである。拡張子をみると、svg になっている。
ちょっと気になったので調べてみた。XML で記述されたテキストベースの形式
みたいである。試しに、中を見てみた。上半分が赤、下半分が白のモナコの国旗
だと。

<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="750" height="600">
<rect fill="#ce1126" width="750" height="300" />
<rect fill="white" y="300" width="750" height="300" />
</svg>

だった。逆に、下半分が赤のポーランドでは。

<svg width="1280" height="800" id="Flag of Poland"
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 16 10">
<rect width="16" height="5" fill="#fff"/>
<rect width="16" height="5" fill="#dc143c" y="5"/>
</svg>

な感じだった。なんだか、viewBox と y 属性で簡略化しているみたいである。
日本の国旗を見てみた。

<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="900" height="600"/>
<rect fill="#fff" height="600" width="900"/>
<circle fill="#bc002d" cx="450" cy="300" r="180"/>
</svg>

これなら、いくら大きくしても、小さなサイズで済みそうである。グラフにも
良いかもしれない。見ていたら Adobe の PostScript を思い出した。

 3/6
WWW
とあるリンクがあって、Firefox でアクセスすると、

内容符号化 (Content-Encoding) に問題があります
不正または不明な形式で圧縮されているため、ページを表示できません。
*この問題を Web サイトの管理者に報告してください。

という応答。ここのページ、/ で終わっているアドレス。例えると、
http://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/
のような感じ。これを
http://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/index.html
のようにアクセスしてみたら、正常にページが表示された。どんな応答をして
いるのか気になったので、curl で試してみた。が、ヘッダもコンテンツも同じ
内容を返してきた。それに、IE だと問題なく表示できる。何が違うのだろうと、
wireshark で眺めてみた。/ でのアクセスの場合は、206 Partial Content の
応答が返ってきている。Firefox のアクセスをみると、何故か

Range: bytes=0-

ヘッダをつけている。そのため、206 応答が返ってきているみたいである。この
Range ヘッダを付けている辺りの理由を調べてみたら。
http://forum.mozilla.gr.jp/cbbs.cgi?mode=al2&namber=43360&KLOG=278
というものが見つかった。この中で触れられている元記事
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=247334
を見ると、Apache 1.3 の mod_gzip が悪いとかなんとか。よくわからないけど、
Firefox が 0- なんて Range を付けるぐらいだったら、無くても良いのに、とも
思うんだけど。なんだか、すっきりしない。

 3/7
WWW
Apache のログのリファラを眺めていたら、gensun-images.com からのアクセスが
何件かあった。画像に直にやってくるので、Google Analytics では出てこない
みたい。

http://gensun-images.com/

原寸画像検索というらしく。ちょっと使ってみたけど、すぐには便利な使い方が
浮かばなかった。面白いのは面白いのだけど。

 3/8
Other
DELL の液晶モニタの値段を見て、ちょっとモニタを大きいのに買い換えようか、
なんて頭を過ぎったけど、そもそもビデオカードが対応しているのか気になった。
ドライバを見てみると、
ATI Radeon X300/X550/X1050 Series
と出ている。どれだろうと思って、詳細を見てみると、X600 SE 128MB のようで
ある。ATI のページに行って確認しようと思ったら、今は AMD になったのね、
なんて発見して。で、問題のページは。
http://ati.amd.com/jp/products/radeonx600/specs.html
このページ、古いのかな。今、1680×1050で使っているのだけど、載ってない。
どちらにしても、1920×1200が出そうなので、ビデオカードは大丈夫そうだ。
あとは、地デジ対応テレビにするか、液晶モニタにするか、悩むだけ。

 3/9
Network
Dovecot 1.2.11 がリリースされたので、dovecot.jp の更新をした。なんだか、
すっかりリリース間隔が長くなった気がする。リリースで大きく修正されたのは、
mbox で巨大なヘッダがあったときの DoS 対策みたい。

 3/10
Other Network
今日は、停電があるらしく、家の中は大丈夫みたいだけど、共有スペース周りが
停電するらしい。つまり、直上位の VDSL ルータ(?)が止まるので、このページも
一時的に止まってしまう。問題は DHCP の親なので、IP が変わってしまうかも
しれないこと。変わると、色々面倒なんだよね。変わらないことを祈るばかり。

結局 IP は変わらず、ネットワーク停止もなかったように見えたが、家に帰って
ログを確認すると 13:07~13:16 あたりでログ出力がなかったけど、これはたまたま
アクセスがなかっただけかもしれないしなぁ。とりあえず、何もなかったことに
してしまおう。

 3/11
Network
先週から、都内某所で仕事することになって。プロキシを通して外に接続をするの
だけど、どこのプロキシを使っているのか、確認してみた。自分のページにアクセス
して、環境変数を眺めていたら。

HTTP_X_BLUECOAT_VIA=AA0A000A0AA0000

のようなものが付いていた。全部、A と 0 に置き換えたけど。何の proxy が
これを付けているか調べてみた。
http://www.bluecoat.co.jp/
ブルーコートというところのプロキシみたい。ちょっと眺めたけど、個人が手を
出すようなものじゃないのはわかった。

 3/12
WWW
何気なく Google ノートブックを使っていて、これ画像って貼れるのかな、と
気になったので色々調べていたら、サービスが終了するとかといういくつかの
ブログの記事があって。元の Google のページを読んでみると。
http://googlenotebookblog.blogspot.com/
もう1年以上も前の話だし、”開発”の終了でサービスの終了なんて書いては
なった。ちょっと安心したけど、「Google ノートブック終了」とか、ちょっと
不適切な表現をしているページが多いこと。別に良いのだけどさ。

 3/13
Other
なんだか、最近はメモリにまでヒートシンクが付いているのが当たり前になって
きた感じである。20年前は、CPU にファンが付いてなかったことが当たり前ぐらい
だったのに、今ではビデオカードやノースブリッジにまでファンが付いているのが
当たり前になって。あと5年もすれば、メモリにも付くんじゃないかな、なんて
思ってしまう。地球が暑くなるはずだな。

 3/14
Network WWW
携帯電話でメールの送受信が無料みたいなので、gmail のメールを全部携帯電話に
転送してみた。ちょっと心配だったのが、スパムメールを振り分ける前に転送
するのか、振り分けた後に転送するのか、どっちかということ。スパムメールの
振り分け前だったら、えらい数のメールが届くし。とりあえず、設定してみて、
しばらく待ってみたけど、スパム振り分け後のメールだけ届くみたい。ちょっと
安心した。

 3/15
Other
昨日の夜、沖縄まで Expack500 で書類を送ったのだけど、今日の夕方には届いて
いてびっくりした。余裕で24時間切って到着するとは。Expack500 なので、沖縄
だろうが小笠原だろうが値段は一緒だし。重さ制限は20kgまでらしいので、形状が
うまく入れば、ずっと安上がりに済む。今度荷物を送るときは、この封筒に入るか
良く検討してから送る必要がありそう。

 3/16
Network WWW
ラジオをインターネットで配信するサービスが始まったらしく。関東と関西だけ
聞けるというインターネットの利点が無い感じみたい。多分、法律がらみか、
スポンサーがらみの問題なのだろうけど。それにしても、radiko.jp が重くて
繋がらないなぁ。実験段階だから、仕方ないのかもしれないけど。

 3/17
Network WWW
昨日のやや続きで。何で、radiko.jp なんて変な名前のドメインなんだろう、
と思いながら、radio.jp は誰が持っているのか調べたら、須山整一という個人の
人が持っているみたいだった。個人の名前なので、伏せようと思ったのだけど、
この人は、ドットスタージャパンというところの社長で、ドットスタージャパンは
レジストラのようなのである。このドットスタージャパン www.dotster.co.jp の
ページにアクセスしてみたら、DNS がひけなくなっているようで。このドメインを
whois して見てみたら、3月3日に一時凍結ドメイン名になっていた。倒産して
しまったのだろうか。親会社(?)のドットスター www.dotster.com はまだ営業を
しているので、撤退と言ったところか。それにしても、radio.jp って高く売れそう
だよなぁ。

 3/18
Network
自称レバノンの人、という人からメールが来た。hotmail のアカウントからだった
ので、X-Originating-IP の IP を見て、送信元の国を確認したら、ドイツの IP
からだった。よくわからないけど、luxlink というところの IP で、公開連絡先は
luxlink.lu というドメインだった。見る限り、ルクセンブルグな感じ。どちらに
しても、レバノンに繋がる情報が全くない。試しに、www.luxlink.lu にアクセス
してみたら、「satellite operators and satellite service providers」なんて
書いてあった。これを見て、レバノンからというのも、本当かもしれないな、
と思って。週末時間を見つけて、メールを返してみることに。

 3/19
WWW
夜 PC を付けっぱなしにしている。夜中に急に思いついたり、朝起きて、PC の
起動を待つのが嫌という理由で。で、ここ2日ほど、朝起きて、 PC を見ると、
Firefox が落ちている。開きっぱなしのどこかのページが悪いのか、Firefox が
悪いのかよくわからないけど、これじゃ付けっぱなしにしている意味が半減して
しまう。おとなしく、PC の電源を切って寝ろということなのだろうか。原因が
はっきりしないし、調べてもよくわからないので、継続調査中。

 3/20
Other
最近の液晶モニタは23インチワイドでも2万円を切っていて、ついつい買って
しまおうかと考えてしまう。そうすると、今使っている20インチワイドと2枚
使って、マルチディスプレイ。そんな妄想をするのだけど、2台もモニタを置ける
場所がない。机は壁にぴったりくっついているので、良くある机に固定するような
モニタスタンドが使えないし。壁に直接取り付けるようなモニタスタンドというか
モニタ金具があるか調べたら、数はないけどいくつかあるみたい。そこでモニタの
重さ制限があるのを見つけて、今使っている20インチワイドの液晶の重さを調べて
みた。液晶モニタの裏に貼ってあるシールを見ると、E207WFPc とあった。これを
見て思い出した。確か型番は E207WFP というもの。型番から調べると、重さは
スタンドを入れて 6.2 キロ。ということは、スタンドを除くと6キロぐらいに
なる。この重さは、ちょっと前の15インチの重さみたい。左右上下に首を動かす
ことができる製品だと、5000円はするみたい。ちょっと高いなぁ。もっと製品が
出ていて安いかもしれないと思って、液晶テレビ用のもチェックしてみたけど、
目的にあったものは見つからなかったし。今度、大きな電気屋行って、探して
みよう。

 3/21
Other
朝起きてみたら、何かがおかしい。一昨日書いたけど、金曜日の夜から電源を
入れっぱなしのPCの電源が落ちている。それだけだったら、昨日飲みすぎて、
電源を落としたのかな、とも考えられるのだけど、サーバも落ちている。家の
他の電気製品を見てみたけど、やっぱり電源が落ちていたりしている。どうやら
昨夜に停電があったみたいである。凄い風だったから電線でも切れたのかな、
なんて思いながら、東京電力のページに行って、停電情報を探してみたけど、
そんなページないみたい。何でそんな大事な情報がないのかなぁ、なんて思い
ながら、uptime が2年以上だったサーバの ram ディスクに置いてあったデータが
消えてしまったことに気が付いて。痛い。

 3/22
NetBSD
昨日の停電で落ちてしまった NetBSD のサーバ、起動してみたら。

Press return to boot now, any other key for boot menu

な感じで。5秒以内に return を打って、起動させたら。

Starting file system checks:
/dev/rwd0a: PARTIALLY TRUNCATED INODE I=371601 (SALVAGED)
/dev/rwd0a: PARTIALLY TRUNCATED INODE I=371603 (SALVAGED)
/dev/rwd0a: PARTIALLY TRUNCATED INODE I=397218 (SALVAGED)
/dev/rwd0a: PARTIALLY TRUNCATED INODE I=397305 (SALVAGED)
UNKNOWN FILE TYPE I=440216
/dev/rwd0a: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck_ffs MANUALLY.
Automatic file system check failed; help!
Mar 22 20:58:45 init: /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally, going to single
user mode
Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

嫌な感じである。シングルモードで fsck 叩いたら、エラーの連続で。とても
すぐに動きそうに無い感じ。uptime 2年以上でうまく動いていたのに。ディスクを
CF にした影響で寿命がきたのだろうか。修復させて、なんとか起動させてみた
けど、rc からの Apache の起動で Segmentation fault おきるし。復旧の先が
長そうなので、OS を新しく入れなおそうかな。

 3/23
NetBSD
昨日の続きで。/tmp が無いのに気が付いて、これが原因で httpd が起動しない
のかと思い、mkdir /tmp; chmod 1777 /tmp してみたけど、現象は変わらず。
gdb /usr/pkg/sbin/httpd httpd.core を見てみたが、良くわからず。やっぱり、
OS から新しくした方が良いのかもしれない。その前に、CF にエラーが起きて
ないのかチェックしたいし、取り出すのには分解しなきゃならないし。考える
だけで、面倒になってきた。

 3/24
Other
某所にて。rpm の中を見たくて、そのためだけに cygwin 入れて rpm2cpio を
使おうかと。一流企業というのに、えらくネットワークの速度が遅くて、cygwin
のインストールごときで1時間以上もかかって。で、実行してみた。

$ rpm2cpio httpd-2.2.3-31.el5.centos.i386.rpm
/usr/bin/rpm2cpio.exe: error while loading shared libraries: cygintl-2.dll:
 cannot open shared object file: No such file or directory
cpio: premature end of archive

あらららら。dll が足りないんだと。cygwin のインストーラから libintl を
見てみた。

libintl1: GNU Internationalization runtime library
libintl2: GNU Internationalization runtime library
libintl3: GNU Internationalization runtime library
libintl8: GNU Internationalization runtime library

があって、この中で libintl3, libintl8 はインストールされていた。足りない
libintl2 をインストールしてみた。これで、rpm2cpio が動くようになった。
が、vi が動かない。これは、明日調べよう。

 3/25
Other
昨日の続きで。cugwin で vi が起動しない件。vim はインストールしたので、
vim が無いわけはないので、どういうことなのだろう、と調べてみた。vim で
インストールされたのは /usr/bin/vim-nox.exe で、/usr/bin/vi は vim-nox の
シンボリックリンクみたいだけど、そのシンボリックリンクがうまく動いていない
みたい。vim-nox で実行したら動くし。何でこのシンボリックリンクがうまく
動かないのかちょっと実験してみた。

$ ./a.exe
hell world
$ ln -s a.exe b
$ ls -l b
-rw-r--r-- 1 toyota user 23 Mar 24 19:24 b
$ chmod a+x b
$ ./b
./b: ./b: cannot execute binary file

なんだか気になるので、ファイルの中身を確認をしてみた。

$ cat b
!<symlink>□a . e x e
$ od -x b
0000000 3c21 7973 6c6d 6e69 3e6b feff 0061 002e
0000020 0065 0078 0065 0000
0000030

なんか、a.exe の部分に 0x00 が入ってるな。ちょっと、/usr/bin の下にある
xzcat なんかのシンボリックリンクを調べてみた。

$ /usr/bin/xzcat
bash: /usr/bin/xzcat: Permission denied
$ chmod a+x /usr/bin/xzcat
$ /usr/bin/xzcat
/usr/bin/xzcat: /usr/bin/xzcat: cannot execute binary file
$ cat /usr/bin/xzcat
!<symlink>xz.exe
$ od -x /usr/bin/xzcat
0000000 3c21 7973 6c6d 6e69 3e6b 7a78 652e 6578
0000020 0000
0000021

xz.exe は ascii だなぁ。よくわからなくなってきた。とりあえず、うまく動いて
いる家の cygwin で見てみたら、Windows のショートカットファイルと同じ形式の
ファイルだった。ますますわからなくなる。続きは、明日だな。

 3/26
Other
昨日の件、まずシンボリックリンクの中のファイル名に 0x00 が入っているのは、
UTF-16 になったからみたい。

http://cygwin.com/cygwin-ug-net/using-cygwinenv.html
Please note that symlinks created under Cygwin 1.7 or later are not readable
by older Cygwin releases because the new symlinks use UTF-16 to encode the
target filename, while the old symlinks used the current ANSI or OEM charset.

ということなので、/usr/bin に散見できるシンボリックファイルは、1.7 より
前の環境で作ったものなので、UTF-16 になっていないようである。

次。家の cygwin 環境で、ln -s コマンドを実行してみたら、問題なく動くし、
windows のショートカットファイルの形式で作成された、という件は、環境変数
CYGWIN を変更して。
CYGWIN=nowinsymlinks
とすると、windows のショートカットと同じ形式のものを作成するようで。試しに
やってみた。

$ export CYGWIN=winsymlinks
$ ln -s a.exe winsym
$ ls -l winsym
lrwxrwxrwx  1 toyota Users 5 2010-03-26 11:54 winsym -> a.exe

ちゃんとできた。コマンドプロンプトから、winsym を見ると、winsym.lnk という
ファイルができていることがわかった。
試しに、a.exe のショートカットをエクスプローラで作ってみた。これを、cygwin
で見ると。

$ ls -l shortcut*
-rwxrwxrwx  1 toyota Users 495 2010-03-26 11:58 shortcut.lnk

シンボリックリンクとして見えてないようである。何が違うのか、よくわからない
ので、windows のコマンドプロンプトから、dir で見てみた。

2010/03/25  11:58               495 shortcut.lnk
2010/03/25  11:54               329 winsym.lnk

同じファイルに対してのショートカットなのに、ファイルサイズがかなり違う。
中身を比較したいが、windows でも cygwin でもファイルとして扱えないので、
ちょっと一工夫必要。明日にしよう。

 3/27
Other
昨日作ったシンボリックリンクとショートカットの中を見てみることにした。
windows のコマンドプロンプトで。

type shortcut.lnk > sc
type winsym.lnk > ws

として、拡張子を削り、扱えるようにした。で、中をざっくり見たのだけど、
サイズが大きい部分は、コンピュータ名とか謎のバイナリが入っていた。この
部分が何なのか調べればわかりそうだけど、面倒なので置いて。拡張子を1回
取ったものを、もう一度拡張子を付け直してみた。

$ cp sc sc.lnk
$ cp ws ws.lnk
$ ls -l sc* ws*
-rwxrwxrwx 1 toyota Users 495 2010-03-27 14:04 sc
-rwxr-xr-x 1 toyota Users 495 2010-03-27 14:10 sc.lnk
-rwxrwxrwx 1 toyota Users 329 2010-03-27 14:04 ws
-rwxr-xr-x 1 toyota Users 329 2010-03-27 14:11 ws.lnk

シンボリックリンク扱いにならない。属性の問題なのだろうか。winsym ファイル
というか、ショートカットを見てみたら、読み取り専用属性がついていたので、
つけてみた。

$ attrib +R sc.lnk
$ attrib +R ws.lnk
$ ls -l sc* ws*
-rwxrwxrwx 1 toyota Users 495 2010-03-27 14:04 sc
-r-xr-xr-x 1 toyota Users 495 2010-03-27 14:10 sc.lnk
-rwxrwxrwx 1 toyota Users 329 2010-03-27 14:04 ws
lrwxrwxrwx 1 toyota Users   5 2010-03-27 14:11 ws -> a.exe

元のファイルと同じように、ws だけシンボリックリンクと認識された。やっぱり、
.lnk ファイルの中身も見ているみたい。で、元々の原因、

・!<symlink>で始まるテキストのシンボリックファイルが作られる理由
・!<symlink>で始まるシンボリックファイルが動かない理由

は、わからなかった。時間を見つけて、おいおい。

 3/28
Network
携帯電話でメールを受信するのが無料なので、Gmail の転送機能を使って、全ての
メールを携帯電話に転送するようにしてみた。が、転送してくれるメールと、
してくれないメールがあって。比較してみると、携帯電話からのメールは全て
受け取ってくれない。これは、Gmail のせいじゃなくて、Softbank のせいの気が
するので、Softbank の My Softbank にログインをして、見てみた。

なりすましメール
なりすましメールとは送信者が発メールアドレスを詐称し他人になりすまして
送信してくるメールです。 転送メールなどは、なりすましメールと判断され受信
拒否される事がありますが、救済リストに登録する事で受信することができます。 

というオプションが有効になっていた。これなのでしょう。オフにして、様子を
みてみる。

 3/29
Network
ちょっと前に Radiko のことを書いて、どんな温室なのか気になったので、聞いて
みることにした。思ったよりも、ずっと良い音だった。AM なんか、FM じゃないか、
というぐらいの音質で、すごい満足。でも、PC でこんな音質で聞けると、聴取率を
とるのは簡単だけど、ラジオ離れになるし、簡単に録音できて web にアップされて
しまうんじゃないかな、と心配もしたり。個人的には FM 横浜が聞きたいけど。

 3/30
NetBSD
先週の停電でおかしくなった NetBSD のサーバ、OS を入れ替えようと思っているの
だけど、このまま NetBSD にするか、Linux にするか、悩み中。1台ぐらいは、
BSD が欲しいので Linux は却下したいのだけど、世の中の実績に差があるから
Linux も考えてしまう。この際、Dragonfly なんて考えたりもするけど、CF で
起動して、/tmp は ram ディスクなので、でかいソフトをコンパイルできない
ことを考えるともう少し流行っていて色々とパッケージが揃っている方が良いし。
来週には入れ直したいけど、まだ悩み注。

 3/31
Other
旅行に行かないと、全く出番が減ってしまうデジカメ、これを何とか有効活用
できないか考えて、定点カメラにしよう三脚に固定して使ってみた。が、三脚を
付けると電池の交換ができないことに気が付いた。そのために外部電源で使う
アダプタを買うのもばからしいし。三脚から外すと、写る範囲が微妙に違って
きて、後で動画にしたときに違和感出るし、その修正に何枚もトリミングする
のも面倒。他に何か面白い使い方できないかと、考え中。みんな、古いデジカメ
とかどうしてるのだろう。

21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003