logo
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
9月
10月
11月
12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月
5月
6月
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。

■ 10月1日WWW

仕事場では、仮想デスクトップを3つ使っていて、デスクトップによってブラウザも変えている。 この中の、Vivaldi でそこそこ大きな PDF ファイルをダウンロードする機会がちょくちょくあって、急ぎじゃないのでダウンロードしたらほとんどの場合は放置している。 Vivaldi の良いところは、ダウンロードが完了した後でも、「転送速度」「開始日時」「終了日時」が確認できること。 なので、後からダウンロードに結構時間がかかったな、とか、これは一昨日ダウンロードしてる、という感じで知ることができる。 たまたま先日同じ操作を Chrome とか Firefox でやって、今日見たらダウンロード開始日時が確認できないということにもどかしさを感じた。 ファイルの作成日などから確認できることだけど、操作が増えて不便だし。 細かいことだけど、Vivaldi の便利さを感じた日だった。

■ 10月2日WWW

Yahoo! JAPAN からメールが来ていた。

Yahoo! Japan ID 利用停止のお知らせ

長期間利用が無いのだと。 多分、ログインしていないという意味なんだろうけど。 このアカウントは現在も使っている Yahoo! ADSL のためのアカウントなので、利用はしているのだけどなと思いながら、ログインしておいた。 他にも2つぐらいアカウントがあった気がするので、そっちは消されてる可能性が高いな。

■ 10月3日Other

web を眺めていたら Raspberry Pi 4 の広告が出てきて、気になったので見てみる。 どんどんスペックがあがっていくなと思って、値段も調べてみると5000円とか12000円とか出てきた。 2000円とか3000円だから気軽に実験したり、お金の掛けられないところに設置したりできるのに、10000円になってしまうと考えてしまう。 同じスペックで値段を下げたり、スペックを上げても値段はそのままにしないと、売れなくなるだけなのになと。 どんどん手が届かない方向に行ってしまう気がして。

■ 10月4日Windows

仕事場で使っている 2 in 1 の PC が少し前から太ってきている。 なので、安いノート PC でも良いので売ってないかなと調べていた。 やっぱり予算的に厳しく、予算を少し広げると少し気になる PC があったので、スペックを見ていたら OS が「Windows 10 (Sモード)」と書いてあった。 存在はどこかで目にしたことがあったが、実際に S モードが入っている商品を見たのは初めてかも。 多分、S モードの PC を買ったら、あまりにもな感じになって、すぐに解除してしまうのだろうなと。 もうちょっと探してみる予定だけど、良い物が見つからなければタブレット+ bluetooth キーボードにするかもな。

■ 10月5日Other

季節が終わったのもあってか、ハンディ扇風機がワンコインぐらいの値段で売っていたため、買ってみた。 なぜ季節外れに買ったかと言うと、薪オーブンに風を送り込むため。 塩ビパイプで息を送り込んでいたら、貧血で倒れそうになったので、扇風機かなと思って。

ハンディ扇風機

附属品は充電ケーブルと説明書と、ストラップと。 充電ケーブルは Micro B なので、ちょっと前ぐらいまでのスマートフォンと同じ。

ハンディ扇風機 附属品

電源を入れてみるが動かない。 不良品かと思って5分充電してみて、電源を入れてみたら動きだした。 電源ボタンを何度か押して、3段階で風の強さを変えられる。 フロントのボタンっぽいのは、単なる飾りだった。 風を一番強くすると、そこそこ勢いがあって良い感じ。 説明書によると、一番強い風の場合は3時間で電池がなくなるみたい。 想定した使い方だと、時間的に短い感じだけど、実際に使ってみないとわからない。 今度使って、様子をみてみる予定。

■ 10月6日OtherWWW

そう言えば、1日から「かながわ県民割」が始まったのを思い出した。 調べて、web ページにアクセスしたけど、なんだかわかり辛い。 現状、日本旅行と近畿日本ツーリストしか扱ってなくて、それぞれで確認してみたものの、既にクーポンは無くなっていた。 さらに、宿に直接予約してみようと、いくつか調べてみるけど、扱ってなかったり予約できなかったり。 かながわ県民割の web ページを再確認してみると、どうも直接予約を停止しているみたい。

2020.10.05 好評につき、宿泊事業者(ホテル・旅館等に直接お申込みされる場合)の予算に近づいたため、一旦販売を停止し精査しております。 今後の販売状況につきましては当サイトにてご案内いたします。 なお、OTA(オンライン・トラベル・エージェント)事業者につきましては、今後販売を予定している事業者もありますのでご利用もご検討ください。

5日そこそこでこんな状況なのか。 この仕組みとか状況だと、お年寄りの方なんかは予約できないんじゃないかな。 もっとやり方を考えて欲しいし、県がやってるのだったら、きちんとしたドメインで運用して欲しいし。

■ 10月7日Other

8時ちょっと過ぎに揺れを感じた。 しばらくしてからニュースサイトを見ても、特段記事になってなかったので、規模が大きくない地震だったのでしょうと思って。 気象庁の web ページで確認すると、その時間に遠州灘で地震があったのは確認できた。 えっ?遠州灘?と思って。 規模が小さいのに、遠州灘ぐらい離れている場所での地震だったら関係ないのじゃないかと確認してみると。

気象庁 各地の震度

震源が深いからなのだろうけど、なんだか良くわからない地震。 広範囲に渡って、感じるか感じないかぐらいの地震があったということなのでしょう。 不思議である。

■ 10月8日Other

そう言えば車のナンバープレートで、オリンピックの特別なナンバープレートは先月までの期限だった。 オリンピックが延期されたので、ナンバープレートはどうなったのだろうと調べてみると、オリンピック同様に1年延長されて、来年の9月30日までになったみたい。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート
それ以降、黄色じゃない軽自動車のナンバープレートを発行する予定は決まってないみたいなので、ここ数年だけの貴重なものになるかもしれないのかな。 そう思うと、今乗ってる車を大事にしようかなと思ってきた。

■ 10月9日Linux

PostgreSQL でデータを取り出していたが、どうも欲しいレコードが取り出せてない様子。 中身が入っていないデータを取り出そうとしていたが、SELECT で見ても取り出せたレコードと取り出せなかったレコードの違いがわからず。 考えること1分、中身が入っていないレコードじゃなくて、null じゃないかと気が付いて、null 判定させたら取り出せた。 問題は、実際に取り出す時に条件が複雑になってしまうこと。 中身が入っていない判定で、LENGTH が使えるのじゃないかと思って、やってみる。

testdb=# INSERT INTO item_list VALUES ('2020-10-07', null, 100); INSERT 0 1 testdb=# INSERT INTO item_list VALUES ('2020-10-08', '', 200); INSERT 0 1 testdb=# SELECT date, name, LENGTH(name), price FROM item_list; date | name | length | price ------------+-----------+--------+------- 2019-10-01 | fish | 4 | 298 2019-10-03 | tomato | 6 | 150 2020-03-13 | chocolate | 9 | 200 2020-10-07 | | | 100 2020-10-08 | | 0 | 200 (5 rows)

null だと文字数も取れなくて、LENGTH も null になるから駄目みたい。 素直に COALESCE で空文字に変換するのが良いのかも。 もっと単純なやり方がありそうな気もするけど。

■ 10月9日WWW

Amazon で工具を検索していたら、「地球オージェコネクタ」という商品が出てきた。 これは何をするものだろうかと形状から考えること30秒、「アースオーガー用のコネクタ」かと閃いた。 これじゃ検索で見つけるのは困難だな。 そのまま英語の方が、まだ検索できるのじゃないかと。 謎の直訳だと、パズルのような感覚で商品を見る必要があるので、思わぬことに頭を使う必要が出てくる。

■ 10月11日Network

昔、どこかの山に登ったとき、山小屋に公衆電話があった気がしたのをふと思い出して。 電気もないようなところだったので、あれはイリジウムを使ったものなのだろうかと調べてみた。 多分、NTT ドコモのワイドスターというサービスのようで、N-STARc と JCSAT-5A の2つの衛星を使って通話できるようにしている。 長距離フェリーにあった公衆電話も、このサービスだったのかと知った。 現在はサービス名が「ワイドスターII」になっていて、ハンディ端末も売っている。
NTT DOCOMO - ワイドスターII 衛星可搬端末 01
アンテナでかくね?と思ってしまった。 もっとコンパクトだったら、山登りのときの非常用に使えるのに。

■ 10月12日Linux

shell script というか bash で乱数を使いたかった。 /dev/urandom をうまく使うのかなと調べてみると、環境変数 $RANDOM が使えるみたいで。 ちょっとやってみた。

[toyota@testsv ~]$ echo $RANDOM 6064 [toyota@testsv ~]$ echo $RANDOM 25379

32767 までの数字が出てくるらしく。 この10倍の数字にして扱いたいのだけど、果たして bash はいくつまで扱えるのか。 試してみる。

[toyota@testsv ~]$ ((m = 2**16)); let m++; echo $m 65537 [toyota@testsv ~]$ ((m = 2**32)); let m++; echo $m 4294967297 [toyota@testsv ~]$ ((m = 2**64)); let m++; echo $m 1 [toyota@testsv ~]$ ((m = 2**63)); echo $m -9223372036854775808 [toyota@testsv ~]$ ((m = 2**63)); let m--; echo $m 9223372036854775807

のようなので、符号ありの64ビットである 9223372036854775807 まで扱えそう。 今回の場合はかなり余裕があるので、問題視しなくて良さそう。 これで目的のものが作れそう。

■ 10月13日WWW

今日は Amazon プライムセールで、何気なくセール品を見ていたら、タブレットページターナーという商品が売られていて。 その写真が、どう見ても「ペダル」だった。 えっと思って見て商品のページを見ると、楽譜をめくるペダルということが判明した。 それでページターナーなのかと納得。 今はタブレットで楽譜を表示して、ピアノなりを弾いているということに驚くのと、それを足で操作するということに驚くのと。 よく考えたら bluetooth なので手が使えないときには便利かもしれない。 料理しているときとか、畑作業や整備していて手が汚いときに、足でスクロールさせたりして。 他にも便利なことにも使えそうだなと思いながら、知らない世界を知った日だった。

■ 10月14日Windows

昨日で、Microsoft Office 2010 の延長サポートが終了した。 手元の Office 2013 はいつまで使えるのか気になって調べると、既にメインストリームサポートは切れていて、延長サポートで2023年4月11日なんだそうな。 じゃ、Office 2016 はと思ってみると、昨日でメインストリームのサポートが切れたみたい。 延長サポートで2025年10月14日なんだと。 つまり、今はメインストリームサポートが有効なのは Office 2019 か Office 365 だけということで。 某所にまだまだ Office 2013 が入っている PC がいっぱいあるので、何とかしないといけない時期なのか。

■ 10月15日Other

Ulefone Armor というスマートフォンを使っているが、もう3年半も経つので、ボロボロになってきた。 だいぶ前からカメラのピントも合わない状況だし。 何故使い続けているかというと、SIM カードが Micro SIM のためで、それもカードが元々 Mini SIM で、無理やりカットしているのもあって。 Huawei nova lite 3 には SIM カードが2枚入るので、nano SIM だったら収めたところなのだけど、これ以上カットしたら SIM が動作しないだろうし。 ふと、今 Micro SIM の機種は売っているのか調べてみると、まだ売っていた。 まず、今年発売した JENESIS ADP-503G という機種。 お世辞にもスペックが良いとは言えないけど。 そして、去年発売した COVIA Omni K5 という機種もあるみたい。 Omni K5 は QZSS に対応していたりと魅力的なスペックもあるのだけど、いまどきの機種と比較すると、スペックに対して27280円と値段が高い。 どちらも微妙と言えば微妙なので、手が出ないな。 3G が終わりに近づく頃には、機種変更しろというお知らせが来るだろうから、それまで引っ張るかな。

■ 10月16日Other

運転免許とマイナンバーカードが一体化するというニュースが出ていた。 マイナポイント事業を使ってさえも、マイナンバーカードの作成を嫌う人が多い中、「しょうがないから」運転免許と一緒にする感が否めない。 運転免許が一緒になったら、本人確認のために運転免許証を出すことが、マイナンバーを伝えてしまうことになって抵抗が出てしまうし、落としたときの処理も大変そうだし。 国民にとってのメリットを大きく示さないと、納得できない気がする。 それが、マイナポイントの惨状の原因になっているのだろうし。 さらに、システム化するからには役所の人を1割削減するなどと宣言ぐらいしてもらわないと。

■ 10月17日Other

最近では、音楽を聴くのも VLC に任せている。 聴くぶんには何も問題ないのだけど、録画した動画なんかをチェックしようと再生したとき、流していた音楽が止まってしまって、あっと思うことがある。 ふと、複数起動できれば解決するなと思って検索してみると、設定の「ファイルマネージャーから起動された場合、単一インスタンスで実行」のチェックを外すことで、複数起動できるらしい。 やってみると、VLC が複数起動できた。 音楽を聴いている方のウインドウと重なるのは仕方ないところか。 これで、止まってしまった音楽をまた再生させたりせずに済んで、快適になった。

■ 10月18日Linux

最近、安いノート PC を探しているせいもあってか、Chrome OS が入った PC が売られているのを目にする。 使い勝手が悪くなければ、Chrome OS でも良いかなと思うのだけど、使ったことがないので判断できない。 ここは、廃棄予定の古い Windows 7 PC に Chrome OS を入れてみようと考えた。 インストールするために、USB メモリを用意したが、それだったら USB ブートにしてしまえると思って。 古い Windows 7 PC を引っ張ってくる必要はないと。
いくつか調べて、USB から起動できる CloudReady という Chromium ベースの OS があるようなので、それを使うことに。 CloudReady の web ページから「DOWNLOAD USB MAKER」のリンクをクリックして、ダウンロード。 ダウンロードしたプログラムを実行すると、何故か SanDisk の USB メモリは推奨していないと。 そんなことを言われても、と思いつつ、東芝の USB メモリを探してきて、そこに入れることに。

CloudReady install

「This process may take up to 20 minutes.」と出て暫く待つ。 30分近く待たされてようやく次に進んだ。

CloudReady install

この USB メモリをセットアップ中の新しい PC に入れて、試してみた。 最初の画面で、「Sign in to your Chromebook」と出る。 先に進むには、Google のアカウントが必要みたい。 無いわけじゃないけど、色々とデータを引っ張ってくるのも嫌だし、新しいアカウントを作るのも面倒なので、あきらめることに。 もっと気楽な OS だと思ってたのが間違い。

■ 10月19日Linux

昨日の続きで。 Chrome OS が駄目そうなので、Android を入れてみるかと思って。 もう、最初の目的はどこかへ行ってしまった感じ。 ちょっと調べて、Android-x86 の CM 版ではない
android-x86_64-9.0-r2-k49.iso
をダウンロード。 osdn.net からダウンロードしたけど、900MB ちょっとなのにダウンロードがなかなか終わらない。 30分待ってもダウンロードが終わらず、1時間ぐらいかかりそうな感じなので、続きは明日に。

■ 10月20日Linux

昨日ダウンロードした iso ファイルを Rufus で USB メモリに入れて、手元の PC で起動してみた。 起動メニュー画面が出たので、
Android-X86 9.0-r2 Live
を選択して、インストールせずに起動。 あっさりと Android が起動した。 と言っても、有線 LAN を認識していないようなので、ネットワークは使えない。 そうすると、特に何する訳でもないので、一通り操作してふ~んということ終わってしまった。 電源を切ろうとして、ふと Android 端末じゃないので、電源ボタンはどうすれば良いのかと一瞬悩む。 そのまま PC の電源ボタンを押してみたら、電源を落とすメニューが出てきた。 これで電源を落として終了。 今度、Android アプリのテストに使うかもしれないな、というぐらい。

■ 10月21日Other

家に 6 riders というヘルメットに付けるインカムがあって。 てっきり6人で喋れると思っていたので、別のインカムと接続してみたけど、どうもうまくいかない。 説明書を改めて見ると
6台同時接続 2人同時通話
と書いてある。 6台とは接続できるけど、同時に喋られるのは2人ということが、パッと理解できない。 まず、6台接続とあるので、他の6台と接続できそうな感じだけど、自分も入れて6台なので、登録的には5台となる。 で、同時通話2人なので、登録されている5台のうち、喋れるのは1台に対してのみとなる。 ということは、誰かと喋っているときは、他の人と喋れないということ。 電話と同じように duplex なので、どうやって他の人との会話を切り替えるかというと、本体のボタンを押す必要がある。 運転中にグローブで操作する必要があるし、そもそも、喋っている人以外の人からは、喋りかけることができない。 そんな使い勝手なので、「6台同時接続」という言葉は、もう忘れるべきだなと思って。 前も書いたけど、やっぱり1台がハブとなってどこの製品とも繋がるようになる製品があると良いのだけど。

■ 10月22日Other

OLYMPUS TG-620 の電池を新しく買った関係上、次のデジタルカメラは RICOH の WG-50 か WG-60 か WG-70 と決めている。 それぞれは見た目が同じで、性能がちょっと違う。 kakaku.com とか、Amazon を見ると、最安値はそれぞれ

WG-5024800円
WG-6025800円
WG-7026800円

という感じ。 目標は2万円なんだけど、しばらく待ってもそこにはとても届かない感じ。 それに、果たして WG-50 から2000円追加して買うほどの機能が WG-70 には付いているかと考えると、無いと思ってしまう。 値段下がりそうな年末年始に期待をしよう。

■ 10月23日Other

PHS の停波があと2か月ちょっとになったので、そろそろ切り替えをしようと Y!mobile のプランを確認した。 一番安い「ケータイベーシックプランSS」が月額934円、これなら気楽に乗り換えできる。 でも、楽天モバイルを1年で解約したことを考えてスマートフォンのプランにしようかと考えて。 値段を見ると、一番安い「スマホベーシックプランS」で月額2680円。 PHS からの切り替えで、「スーパーだれとでも定額」が無料で付いてくるとはいえ、年額32160円は高いな。 スマートフォンのプランにすると、そこそこの機種が無料で付いてくるのは魅力なのだけど。 2000円ぐらいまでなら払うのになと思いながら、どちらにするか悩み中。

■ 10月24日WWW

毎日放送の番組を見逃したので、ネットワーク経由で見られないかと探してみると、MBS 動画イズムという web ページから見ることができた。 半分見たところで、残りはスマートフォンから見ようとしたら、スマートフォンの場合はアプリをダウンロードしろという表示になった。 これはどうやって判定しているものなのか。 試しに、PC で User-Agent をいじってアクセスしてみたけど、スマートフォン用にはならなかった。 最近は wifi で繋ぐ人も多いだろうから、判定するには User-Agent と画面の大きさぐらいなんだろうけど、それ以外の何かを使っているのだろうか。 ちょっと気になるな。

■ 10月25日Other

仕事場の引き出しを開けようとしたら、何かが引っかかっていて開かない。 間に手を入れて何かを抑えて開けてみて、引っ張り出してみた。 Giga LAN USB Media Adapter なるもので、説明書を見る限り10年も前のもの。

Giga LAN USB Media Adapter

捨ててしまおうかと思ったけど、Giga かぁ、と思い留まった。 ふと、中を開けてみることに。 ネジは無いようなので、隙間を広げると、パカっと開いた。 サブ基板が乗っているので、分離してみて。

Giga LAN USB Media Adapter 中

CPU は CAVIUM の CNS2183 とあって、CAVIUM は初めて聞いた。 詳細は不明だけど、250MHz の ARM 系の SOC っぽい。 メモリは Winbond の W9425G6EH-5 で 32MB の SDRAM で。
捨てるには微妙だな。 悩むこと20秒、そっと別の引き出しに戻した。

■ 10月26日Windows

電池が太ってきていた Jumper EZpad 6 Pro をそのまま使っていた。 今日、仕事場に行くと、とうとう液晶が割れてしまっていた。 そのままだと反射して良くわからないため、斜め上から撮った写真。

割れた液晶

左側 1/4 が辛うじて映っている。 この状態で使うのは、外部モニタを接続しない限りは無理な感じになった。 とっとと新しいのを調達しないと。

■ 10月27日Windows

昨日の続き。 Jumper EZpad 6 Pro の後継として買う PC を探してみる。 予算は2万円と、いつもながら厳しい条件。 Jumper EZpad 6 Pro は5000円ほどオーバーしてしまったけど。 ちょっと昔は、ネットブックという安い PC がそこそこ発売されていたものの、最近ではだいぶ少なくなってきている。 その中で、予算的に合うのが先月ドン・キホーテから発売された[MUGA 3」は、税込2万1780円で税別と考えると予算内に収まる。 スペックもそこそこあるので良さそうなのだけど、1つだけ大きな問題が。 キーボードが JIS 配列なこと。 先代の MUGA 2 まではJIS配列ではなく、英語配列だったので良かったのに、JIS 配列になってしまって魅力が落ちた。 それと、今使っている Jumper EZpad 6 Pro はタッチ対応のディスプレイなので、それが無くなるのもちょっと残念。 その2つさえ我慢できれば、買ってしまおうと思える。 どうしたものかと悩み中。

■ 10月28日WWW

23日の続き。 PHS からスマートフォンに乗り換えるべく、Y!mobile の web ページから機種を選んだものの、何度やってもタイムアウトエラーで先に進むことができない。

Y!mobile タイムアウトエラー

1分以内に入力をしたり、ブラウザを変えて3つほど試してみたけど、やっぱりだめ。 これは、申し込みをまだするなというお告げなのだろうか。

■ 10月29日Other

一昨日のちょっと続き。 web を眺めていたらドン・キホーテで、NANOTE UMPC-01-SR という超小型の PC が売られているのを見つけて。 7インチ液晶だけど、タッチ対応だし、かなり変則だけどキーボードも付いているし。 持ち運ぶ PC として、この値段だったら文句が付けられないなと。
その昔、CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL を17万円ぐらいで買った。 それを思い出すと、それよりも2周り小さい感じで、電池のもちも良いし、2万円というのはお買い得におもえてくる。 キーボードさえ我慢できれば、面白そうだなと思ってきた。

■ 10月30日Other

携帯電話に電話がかかってきた。 画面表示を見ると、「通知不可能」と出ている。 どうしたものかと3秒考えて、出てみた。 するといきなり中国語のような音声が延々と流れて。 スピーカーにして暫く放置したら、1分ぐらいで切れたけど。 何がしたかったのだろうと web で検索してみると、在日中国人を狙った詐欺みたい。 そんな確率が低いターゲットでやっていけるということは、だいぶお金を払う人がいるのだろうか。 それとも、電話代がかからない方法をとっているので、やっていけるのだろうか。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003